清少納言。画像はイメージ(PIXTA)
清少納言。画像はイメージ(PIXTA)
この記事の写真をすべて見る

NHK大河ドラマ光る君へ」は2日放送回で22話を迎える。ドラマの主人公は紫式部だが、物語を豊かに彩っているのが歴史上の人物たち。永遠のライバルとされる清少納言も登場する。大河ドラマの背景となる史実を専門家が紐解いた(この記事は、 2022年12月26日に配信した内容の再掲載です。年齢、肩書などは当時のまま)。

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の重要人物であった北条政子や、豊臣秀吉の妻・おね、室町期の日野富子など、日本の歴史を動かした魅力的な女性を題材に、数々の傑作歴史小説を描いてきた永井路子さん。古代から幕末まで、日本史上で知られた女性33人の激動の生涯と知られざる素顔とは? 朝日文庫『歴史をさわがせた女たち 日本篇』から一部を抜粋・再編集して公開します。

 清少納言は、紫式部と肩を並べる王朝の才女といわれている。しかも、紫式部が、彼女について痛烈なワルクチを言っていることは先にご紹介したとおりである。

「ひどく高慢ちきで、生かじりの漢文なんか書き散らすイヤーナ女!」

 たしかに清少納言には、そう言われてもしかたのないところがある。たとえば、彼女の仕えている中宮定子(一条天皇のお后)が、ある雪の日、こう言った。

「少納言よ、香炉峰の雪はいかに?」

 すると彼女はしたり顔で進み出て、定子の前の簾をスルスルと巻きあげ、大いにおほめにあずかった。というのは中国の古典に、

「香炉峰ノ雪ハ簾ヲカカゲテミル」

 という文句があるので、それを実演してみせたのだ。その文章は知っていても、機転のきかない同僚たちは、ポカンとしてそれをみつめていたに違いない。

 清少納言は、その著「枕草子」の中にトクトクとしてそれを書きつけているが、これなどもいや味といえばいや味である。

 紫式部ならずとも、これでは胸がムカムカする。「枕草子」の中には、こんなふうにガクをふりまわす所がたくさんあるのだ。

 清少納言のもう一つのご自慢は、ウイットに富んだ会話である。中宮定子の後宮には、高位高官がしきりに出入りするが、それらのご連中をむこうにまわして、いかに自分が気のきいた会話のやりとりをし、みなを感心させたか――。

 知ったかぶりで、軽薄で、おめでたくて……まさに現代女性そのままの、清少納言!これが平安朝を代表する才女の実態なのか。

 おしゃべりで、おっちょこちょいなサロン才女――これでは清少納言に敬意を表する必要はどこにもないではないか……私は長いことそう思っていた。

 たしかに「枕草子」の中には気のきいたことがいろいろ書いてあるが、それも単なる機知以外ではないと。さらに何となく気にさわるのは、彼女が受領階層の出身でありながら、その連中について、実に冷たい書き方をしていることだった。

次のページ