写真はイメージです©gettyimages
この記事の写真をすべて見る

 上場企業の2024年3月期決算は、最終的なもうけを示す純利益の総額が過去最高になったようだ。だが今期25年3月期はその伸びは鈍化すると見込まれ、株価も一時期に比べて勢いを欠いている。3月決算企業の発表が出そろった今、専門家にこれからどんな銘柄が狙えるかを聞いた。

【表】3月期決算発表から見えた! プロが選んだ4銘柄はこちら

*   *   *

 SMBC日興証券が東証株価指数(TOPIX)採用銘柄のうち、金融を除く3月決算企業で5月20日までに開示した1289社の決算を集計したところ、24年3月期の売上高の総額は前年比5.3%増、本業のもうけを示す営業利益は17.6%増、純利益は15.4%増だった。

『堅め』の見通し

 しかし25年3月期は、売上高は前年比2.6%増、営業利益は2.7%増と、売上も利益も伸び幅が縮まる見通しだ。

 国内の証券会社や外資系銀行の出身で金融文筆家の田代昌之さんは「企業の見通しは保守的にならざるを得ない」と指摘する。

「外国為替市場の見通ししだいで業績の見通しも大きく変わります。今のように相場の動きが激しい中では業績を見通すうえで円高になるリスクも想定せざるを得ません。今回の決算で企業が25年3月期の業績について『堅め』の見通しを示したのも当然と言えます」

 企業はその決算期の間に想定される為替レートを前提に置いて業績の見通しを立てる。実際の為替相場の値動きが当初の想定とは違いそうだと判断したら、その時点で想定レートを見直し、売上高や利益の見通しもその水準に見合ったものに変える。

著者プロフィールを見る
池田正史

池田正史

主に身のまわりのお金の問題について取材しています。普段暮らしていてつい見過ごしがちな問題を見つけられるように勉強中です。その地方特有の経済や産業にも関心があります。1975年、茨城県生まれ。慶応大学卒。信託銀行退職後、環境や途上国支援の業界紙、週刊エコノミスト編集部、月刊ニュースがわかる編集室、週刊朝日編集部などを経て現職。

池田正史の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
50%オフは当たり前!?中には70%オフのアイテムも!Amazonの在庫処分セールで掘り出し物みっけ♪
次のページ
修正がいつ起きるか