本記事も読めるアエラ増刊「AERA Money 2024春夏号」が好評発売中。Amazonや楽天ブックスなどのネット書店では「アエラマネー」で検索して、この表紙を探してください!(編集部より)

テスタ)銘柄も限られますよね。

(cis)時価総額が大きいやつになるよね、どうしても。テスタはアメリカ株なんかにも銘柄分散してるから、すごいなって思いますよ。

(テスタ)アメリカ株は持ちっぱなしなだけですし、そんなに大きな金額ではないです。(だがトータル数億円)

(cis)あ、そうなの。

(テスタ)僕も最初はスキャルピング(数秒・数分単位の超短期取引)やデイトレード(1日の間に売り買いする取引)ばっかり10年間やってましたが、資金が増えてからは時間軸を伸ばしました。

(編集部)お2人とも資金が大きすぎて超短期投資が効率的ではなくなったんですね。

日本株は割安

(テスタ)cisさんは、3月に日経平均が4万円台をつけたとき、どう思いましたか? 

僕もcisさんも、リーマン・ショックのあとに日経平均が7000円割れまで行くのを見てきたじゃないですか。

その当時、自分が生きている間に4万円まで上がるイメージ、ありました?

(cis)そんなイメージ、全然なかった。なかったけど、今が高いとも買われすぎとも思わない。

外国株とか外国債券とか、いろんなものと比べると、今の日経平均はスタートラインとしてちょうどいいのかな、と。

「本当に日本株って成長するの?」って感じだったけど、今は「世界的に見ると割安で業績も安定していて、いいね〜」ぐらいの位置にいる気がする。

(テスタ)(2023年の)年末から今年に入って、日経平均の上げ方がすごく速かったじゃないですか。僕は「新NISAもはじまるし、今年は盛り上がるかな」ぐらいは思ってましたけど、こんなに早く4万円台に乗せるなんて予想外で。

(cis)そりゃ、思わないよね。あんなにグダグダしてさ、何回も跳ね返されて、4万円が見えたときも、「高値更新したら買ってみよう、ダメそうだったら損切りするか」っていう程度だった。

(テスタ)3万8915円のバブル高値を超えた瞬間って、ずっと長くやってこられたcisさん的に何か感じるものはありましたか?

(cis)いや、何も。バブル高値がついたのは34年前なんで、その頃は株やってないし。でも当時、日経平均と日経平均先物の価格がすごくカイ離していたという話を聞いて、「だったら先物を売って現物を買えば儲かるんじゃないの」と思ったり。

※第3回目(全4回)に続きます

(構成/安住拓哉、中島晶子・AERA編集部)

*****

編集/綾小路麗香、伊藤忍

※『AERA Money 2024春夏号』から抜粋

著者プロフィールを見る
中島晶子

中島晶子

ニュース週刊誌「AERA」編集者。「AERA」とアエラ増刊「AERA Money」の編集担当。投資信託、株、外貨、住宅ローン、保険、税金などの経済関連記事を20年以上編集。NISA、iDeCoは制度開始当初から取材。月刊マネー誌編集部を経て現職

中島晶子の記事一覧はこちら
著者プロフィールを見る
安住拓哉

安住拓哉

出版社勤務を経て2021年に独立。経済関連記事全般が得意。取材・執筆歴20年以上。雑誌の取材記事の他、単行本のライティングも数多く手掛ける。

安住拓哉の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
【7/16(火)・17(水)開催 Amazonプライムデー】先行セール商品一部公開中!年に一度の大型セールで何が安くなる?