「cisさんとテスタさんの対談・撮影をさせてください(タダで)」というAERA担当編集の無茶なお願いを快諾。さらに涙モノの演出までしてくれた東京証券取引所さん、本当にありがとうございました!(撮影/朝日新聞出版写真映像部・上田泰世)

(編集部)え〜! そのときどんな気持ちで投稿されたのか聞きたかったんですが……。本当にたまたまだったんですか?

(cis)あれはたまたまですよ。その後にちょっと売って儲かったり、数億円損したりしました。

テスタ)売るときは感覚で売るほうが多いんですかね。

(cis)感覚というか、う〜ん、すべてを言葉で説明できないんですけど……。あの日(3月7日)は、ほぼ寄り天(寄り付き天井)で終わってた。

(半導体の)東京エレクトロンとかアドバンテスト、中でも特に(時価総額が)デカい東京エレクトロンが思ったより安く寄り付きそうだな〜と思いながら見てて。

寄り(付き)直前に売りがババッと出て、想定よりさらに安く寄ってから、完全な寄り天で下がって。

ちょっとだけ復活しましたけど、また下がってマイナスに戻ったとき、気付けば僕の手はいろんな銘柄を売る動作をしていた、って感じです(笑)。

(テスタ)(真剣に聞いている)

短期投資が非効率に

(cis)売るかどうかの判断自体はなるべく正確にしないといけないので、そうやって時価総額が大きく相場を引っ張ってる銘柄が『いや、なんか今日は全然買われてないし、むしろ売られてるし……』みたいな雰囲気のときに売ることも多いです。判断の速さは感覚的なものかも。

(テスタ)僕もあの日、その辺で売ったことは売ったんですが、cisさんよりもっと後。株価がかなり落ちてからだったと思います。ということは、cisさんは先物以外に個別株も少しは取引(※)されるんですね?

(cis)うん、個別(株)も取引はしてますが、効率がよくないね。

たとえば10億円や20億円で買うと、自分の買いで株価が上がるでしょ。結果的に自分の買いで株価にゲタを履かせたことになり、売ったら自分の売りで株価が下がるんで。

つまり売ったり買ったりを繰り返すほど損するわけです。

このロット(資金量)だと、『10分後に下げそうだから今、売っちゃうか』といった足の速いトレードは、もうできない。

暮らしとモノ班 for promotion
【7/16(火)・17(水)開催 Amazonプライムデー】先行セール商品一部公開中!年に一度の大型セールで何が安くなる?
次のページ
2人が短期投資をやめた理由