5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。
【魅惑のアフター】仕事・家事・育児・介護……いろいろと重なった今、片づけたら家族に思いやりを持てる自分に変わった
case.72 片づけで心機一転のリスタート 夫・子ども2人・父・母/演奏家
40歳は「不惑」ともいい、これまでの経験をもとに迷うことがなくなる年齢という考えもありますが、実際はどうでしょうか?
現代に生きる40~50代の人たちは、自分や家族、周囲のことについて、あれこれと悩んでいるケースが多いように感じます。今回ご紹介する晶子さんもその一人でした。
「2人目の子どもが生まれる前に実家に戻ることになり、出産後は私の両親も含めて6人暮らしの生活がスタート。戻ったときの実家はモノであふれていて、とても居心地がよいとは言えない状態でした」
しばらく生活は成り立っていましたが、単身赴任で週末婚状態の夫の家事力には不満が募っていました。さらに子ども2人の育児に加え、仕事では業務が増えて忙しい毎日。家では年齢を重ねた両親の対応が大変になってきたこともあり、晶子さんは毎日イライラしていました。
家の中のモノを整理してみても暮らしにくく、モノだらけで息苦しいイメージを払拭できません。このままではよくないと、上の子が小学校に上がるタイミングで環境を変えるために、思い切って家を建て替えることにしました。
新しい家では家の中をどう片づければいいのか、快適に暮らすにはどうしたらいいのか、いろいろと検索しているときにSNSで家庭力アッププロジェクト®を見つけました。
「片づけはもちろん、『家庭力アップ』という言葉が気になったんです。プロジェクトを知ったときは、子どもたちに何度も注意したり、認知症が進む父のケアが大変になったり、イライラした私がワーッと大きな声を出しては反省する毎日だったので……」
直感的に自分が求めている答えがあると感じた晶子さんは、参加を決めます。プロジェクトが始まったのは、引っ越しが終わってから。段ボール箱が残っている状態からスタートです。
建て替えを決めたときから不要なモノを手放し始めていたので、プロジェクト中にモノの“いる・いらない”を選別するときは「もうできている」と思っていました。でも、実際は違います。
「プロジェクトで学んだことを踏まえて選別したら、いらないモノがまだまだたくさん出てきました! モノの絶対量が減ると、管理しやすくなりますね」