「今、建築にできることは何か」。アトリエで思索する山崎は、建築に託された夢や希望と向き合い続ける(撮影/植田真紗美)
この記事の写真をすべて見る

 建築家、山崎健太郎。「52間の縁側」は、多世代が交流できるようにと、長い縁側をつくったデイサービス施設。この建物が複数の建築賞を受賞した。設計を担ったのが山崎健太郎。そこに集まる人たちがどうしたらその人らしくいられるかを考え抜き、建築と向き合う。何度も現場に足を運び、人の声に耳を傾ける。高齢者も障害者も、わけへだてなく暮らせる社会になればいいと願う。

【写真】7年あまりを費やした「52間の縁側」はこちら

*  *  *

 竹林に囲まれた庭には池があり、橋のように長い縁側が一直線に続く木造家屋があった。縁側で寛(くつろ)ぐ人、赤ちゃんを抱いたママの姿も。陽当たりのいい居間では高齢の人たちが思い思いに過ごし、ぽつんと佇(たたず)む少年もいる。庭では子どもが走り回り、小屋のヤギはのんびり草を食(は)んでいて……。

 いったい何のための建物なのか、初めて訪れたときは不思議な空間に迷い込んだようだった。千葉県八千代市の近郊にひっそり立つ「52間の縁側」。地図にも載っていないこの建物が、今、建築界で話題になっている。2023年度のグッドデザイン大賞、JIA日本建築大賞に続き、今年4月には日本建築学会賞を受賞。同一作品で史上初の3賞同時受賞という快挙を遂げた。それでも、設計を手がけた山崎健太郎(やまざきけんたろう・47)は淡々と顧みる。

「自分の作品という感覚はまったくないんです。ここに関わる人たちの思いが込められ、皆に待ち望まれていたものだったから、僕もその一員となって、とにかく一生懸命やってきただけなので」

 2022年12月にオープンした「52間の縁側」は高齢者のためのデイサービス施設だ。このプロジェクトは宅老所「いしいさん家」を運営する石井英寿(49)からの依頼で始まった。石井は、ありのままにその人らしく暮らせる介護を実践する人。さらに地域の住民と繋(つな)がり、高齢者から子どもまで、障害がある人や不登校の子など様々な人たちが共に過ごせる場所を作りたいと思っていた。

暮らしとモノ班 for promotion
顔周りの汗にも!メイク崩れも防ぐ クリップ扇風機Amazon売れ筋ランキング
次のページ