
池波志乃(いけなみ・しの)(右)/1955 年、東京都生まれ。落語一家に生まれ、高校を中退し、俳優養成所に入所。74年から女優として本格的にスタート。83年に「丑三つの村」での大胆な演技が話題に。90年代半ばから演劇活動から離れ、現在はタレントとして活動するほか、書評家やエッセイストの顔も持つ。(撮影/写真部・大野洋介)
俳優の中尾彬さんが今月16日、心不全のために死去した。81歳だった。有名だった女優の池波志乃さんとの「おしどり夫婦」ぶりを、記事で振り返る(この記事は2017年8月21日に「週刊朝日」で掲載された記事の再配信です。年齢や肩書などは当時のもの)。
* * *
ストールをねじって首に巻く独特のスタイルから「ねじねじ」の愛称で親しまれる夫・中尾彬。ドラマや映画ではこわもてな役が多いが、13歳下の妻・池波志乃とのおしどり夫婦ぶりでも知られている。出会いは40年前。妻は最初から夫を「品定め」していたという。夫より数段上手、かもしれない──。
妻:出会いは1977年。テレビの時代劇での共演です。
夫:志乃は22歳、僕は35歳。酒の話から知り合ったんだよね。当時は日本酒ブームで「越乃寒梅」が幻の酒だった。「おれ昨日、それ飲んだんだよ」って撮影の合間に話をしたら……。
妻:「そんなの私、しょっちゅう飲んでるわ」って(笑)。父のなじみのお店を教えてあげたんです。
夫:で、一緒に飲んだ。普通なら男のほうから「もう一軒……」となるんだけど、志乃のほうから「もう一軒、行きましょう」って。「どこへ?」と聞いたら「神田で芸者あげましょう」だって。
――妻の祖父は五代目古今亭志ん生。父は十代目金原亭馬生で、叔父は三代目古今亭志ん朝だ。落語一家に生まれ、子どものころから花柳界を身近に育ち、“粋な世界”に通じていた。
夫:僕も実家が木更津で、年中芸者はあげてましたけどね。22歳の女の子がそんなこと言うとは珍しいなと。
妻:神田の芸者衆は父がかわいがってた人たちで、私も友達だったんです。要するに私は彼女たちに品定めをしてもらったんです。「いいと思う人を連れていくから」って。みんなに順番に見てもらって廊下の端で「どう思う?」って聞いたら「いいんじゃない?」。
夫:僕も芸者衆の扱いには慣れてましたしね。結局、不良が不良を呼ぶんだよ。
妻:たしかに(笑)。
――当時、夫はプレイボーイと評判だった。何が妻のお眼鏡にかなったのだろう。
妻:とにかく話が合ったんです。本も演劇も。本を貸してくれたの覚えてる?
夫:赤江瀑さんの。
妻:そう。私は人から本を借りたら汚さないように包装紙でカバーをかけるのが習慣だった。それでカバーをかけたまま返したの。