不登校の本当の理由が言えないのは、「学校に行っていないだけで迷惑をかけてるから、これ以上は……」。子どもは子どもなりに、親を気遣っているんです
この記事の写真をすべて見る

 3人の子どもの不登校を経験し、不登校の子どもやその親の支援、講演活動などを続ける村上好(よし)さんの連載「不登校の『出口』戦略」。今回のテーマは「そのとき子どもの頭の中で起こっていること」です。

***

 この連載の2回目では、学校に行きたくないと言われたときに親にできることについてお話ししました。思春期ゆえの扱いにくさや、子どもの表現力の未熟さが、不登校をより複雑にしている可能性があるんですよね。

 私は学校にも勤務していますので、毎日、中高生といろいろな話をします。私が勤務しているのは男子校で、中学1年生は、制服もまだブカブカで着慣れていない感じがとても初々しい、この間までランドセルを背負っていた生徒たちです。一方で高校生になると、びっくりするくらいに大人っぽくなって、この時期の子どもたちの成長には驚かされる毎日です。

 思春期は、体が急激に成長していく時期。そのため、心と体のバランスがうまく取れずに悩みを抱えていることも多いのです。体は成長しても脳は未発達で発展途上であるということは前回も書きましたが、多くの子はそのことに気づく機会がありません。親である私たちも、目の前のわが子の態度や言動を目の当たりにすると、ついつい言わなくてもいいことまで言ってしまうことがあるのではないでしょうか?

 私も、今でこそこうやってみなさんにアドバイスなんかしていますが、子どもたちが不登校だった当時は怒りの沸点が低く、ちょっとした言動で頭ごなしに叱りつけることもしょっちゅうでした。私自身が感情に乗っ取られていて、怒りに任せてそれを子どもにぶつけていた日々でした。

 いま、私が親御さん向けに行っているグループレッスンに、「自己肯定感を育てる親講座」というものがあります。そのワークの一つに、親に否定語と指示語で言い募られるシーンを子どもになったつもりで聞く、というものがあります。参加者には「子どもになったつもりで聞いてくださいね」とあらかじめ予告してから始めます。

 私が迫真の(?)演技で日常生活に起こりそうなシーンを再現します。使うのは否定語と指示語ばかり。しかめっ面の怖い顔でヒステリックに叫びます。

「いつまで寝てるの!さっさと起きなさいよ!」
「ねえ、そんなことしてたらまた遅刻するよ、ぐずぐずしてないで早くしなさい!」
「何回おんなじことを言ったらできるようになるの!いい加減にして!」

著者プロフィールを見る
村上 好

村上 好

むらかみ・よし/オカンの駆け込み寺代表、JAMネットワーク代表、「ことばキャンプ」認定講師、「まなびのば」代表、ひきこもり不登校支援人材協会認定相談指導員、聖学院中学校高等学校教育相談支援員、中医学養生士、食養生コーディネーター。大手私鉄会社で旅行業、ホテルの営業などを経験後、国際会議運営会社でAPECなど国際会議運営に携わり世界中の人々とかかわるうちに日本の教育のあり方に疑問を持つようになり、自身の子どもが通う学校でPTA改革に着手。2015年に教育団体「まなびのば」を立ち上げる。その後、長男が不登校になった際に出合った「ことばキャンプ」に感銘を受け、このプログラムを提供するNPO法人JAMネットワークの講師を経て2024年代表に就任。2019年からは、中高一貫校で教育相談支援員として不登校のサポートに従事。また不登校を「ことば」「食事」「住環境」の観点からサポートするオカンの駆け込み寺を開設し、不登校解決の支援や講演活動をしている。

村上 好の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
明菜・聖子・ジュリー…スター・アイドル作品はフィジカル盤(CD/LP/カセット/DVD/Blue-ray)で!
次のページ
同じ言葉を言っちゃいました