2023年に国内で生まれた日本人の子どもは、過去最少の72万6千人(推計)。少子化が加速する中、働きながらも産み育てたいと願う女性は多い(撮影/写真映像部・東川哲也)

 2023年に国内で生まれた日本人の子どもは過去最少の72万6千人(推計)。少子化が加速する中、晩産化傾向には歯止めがかかっているという。AERA 2024年4月29日-5月6日合併号より。

【写真】第1出産時の母の平均年齢はこちら

*  *  *

 バリバリ働いて、キャリアを積んでから、いつか子どもを産む。そんなイメージが変わりつつある。

「キャリアを積んでからの出産ではなく、早く子どもを作ったほうがいいんだなと思った」

 そう振り返ったのは、東京都内の情報通信系企業で働く女性(38)。現在7歳と1歳の2人の子どもの子育て中だ。

 女性は、本社勤務だった20代半ばの頃、あまりの激務で自分のことで精いっぱいだった。「子育てと仕事の両立なんて無理」と感じていたし、少し上の世代の先輩たちはキャリアを積んでから30代後半以降で出産しているイメージだったので、自分もそうなると思っていたという。

 だが、ある時、10歳上の女性の先輩が、不妊治療をしていると知った。忙しい中、治療を続けているが、なかなか子どもに恵まれない様子だった。

 その頃、男女ともに加齢によって妊娠する力が低下すること、特に女性の場合は35歳前後から低下し始めることが、テレビなどで報じられていた。28歳で結婚した直後、支社に異動になり、忙しさも落ち着いた。35歳までに子どもを2人産みたいと考えていたが、すぐには子どもに恵まれなかったので、不妊治療を経て31歳で第1子を出産した。

 厚生労働省の人口動態統計によると、第1子出産年齢の平均は、1975年の25.7歳から、右肩上がりとなり2015年に30.7歳まで上昇したものの、以降は横ばいが続く。22年は微増したが30.9歳だ。働く女性の増加に比例して続いていた晩産化傾向に歯止めがかかっているのだ。

次のページ