
彼らは獲ったカキをその場でむき、殻を川や河川敷に捨てた。膨大な量のカキ殻が放置され、水辺で遊ぶ子どもたちがけがをする事故も発生した。
藤原さんが仲間とともにカキ殻を回収したところ、なんと150トンにもなった。昨年、市川市はカキ殻の不法投棄を5000円の罰則付きで禁止する条例を施行した。
同じ日、記者が現地を訪れると、アサリやハマグリなどを獲っている人々がいた。ほとんどが日本人だった。
「昔はカキがいっぱいあったんだけど、獲り尽くしちゃったんですよ」と、藤原さんはため息をつく。
岸辺の草むらには大量のカキ殻が残され、漁業権で管理されない水産資源の行く末を物語っていた。

「うっかり密漁」で前科がつく
漁業権があり掲示を出していても、一般人によるレジャー密漁はむしろ増加している。千葉海上保安部の担当者は、漁協から取り締まり強化を要請されているという。
「レジャー感覚の密漁であっても法令違反が確認されれば、粛々と捜査します」(海保の担当者)
潮干狩りや磯遊びの延長の「うっかり密漁」でも、前科がつく可能性は十分ある。初夏のレジャーは気をつけて楽しみたい。
(AERA dot.編集部・米倉昭仁)