大勢の人で賑わう「ふなばし三番瀬海浜公園」の潮干狩り場。この外側には漁業権が設定されいてる=同公園提供
この記事の写真をすべて見る

 潮干狩りや磯遊びは子ども連れも自然を満喫できるレジャーだ。アサリなどの貝を自分の手で獲る楽しみがある一方、この時期、一気に増えるのが「レジャー感覚での密漁」。海での貝の採取には、地域ごとに規則があり、気づかぬうちに「犯罪者」になりかねない。

【写真多数】熊手やスコップで獲り続け…「レジャー密漁」の現場

*   *   *

 数年前のゴールデンウィーク、小学生の息子と千葉県・南房総の海に出かけた。磯辺に着くと、息子は小さなバケツを手に夢中で岩についた貝を獲り始めた。数十分後、自慢げに獲物を見せてくれた。クボガイ、バテイラ(シッタカ)、ベッコウガサなど。名前のわからない貝もある。

 すると突然、背後から声をかけられた。

「たくさん獲れたねえ」

 振り返ると、40歳くらいの男性がニコニコ顔でバケツの中をのぞき込んでいる。

 そして、こう言った。

「私は海上保安官です。これは密漁になるので、帰るときに海に逃がしてください」

 息子が獲った貝のなかに、無許可での採取が禁止されているサザエの稚貝が含まれていたらしい。海上保安官から手渡されたチラシにはこう書かれていた。

“レジャー密漁は犯罪です!”

5月は密漁の検挙が増える

 水産庁によると、かつて密漁者の大半は漁業者だったが、最近、個人的な消費を目的とした一般市民による密漁が増えているという。

 2000年ごろまでは漁業者以外の密漁の検挙者は年間200~300人程度で推移してきた。だが、2000年を境に急増し、22年は1329人と密漁者全体の約9割を占める。

 こうした状況から政府は18年に漁業法を改正し、密漁対策を強化した。例えば、アワビを無許可で採取した者に対しては、最大3年以下の懲役、または3000万円以下の罰金が科せられる。

 密漁で検挙された水産物で、最も多いのはサザエやアワビ、ハマグリ、アサリなどの貝類で、全体の約6割を占める(22年)。

 海上保安庁によると、密漁の検挙件数が増えるのは5月と夏休みの時期だ。多くは海に遊びに来て、「少しくらいならいいだろう」という軽い気持ちで貝を獲り、犯罪者になってしまう。

次のページ
レジャー密漁の現場を見た