愛媛・高知で珍しく大規模地震が起きた。四国での震度6弱は現在の震度階級になってから初めてのことだ。マグニチュード6.6は四国唯一の原発「伊方原発」をも大きく揺らした。この先も地震は起きる。原発は大丈夫か。伊方をはじめ、日本の原発の多くは、いざ事が起きた時には事故対応や住民避難が困難な立地条件にある。
逃げ場のない半島
四国電力の発表によると、伊方原発3号機で発電機の出力が約2%低下した。タービンに送る蒸気の加熱装置のタンクの水位計に不具合があり、発電効率が落ちたことで発電機出力が下がったという。原発周辺の震度は4だった。これが、東日本大震災や阪神・淡路大震災のような規模で起きたらどうなっていたのだろう。
伊方原発は、全長40キロに及ぶ長い半島、佐田岬半島の付け根部分にある、この半島、長いだけでなく、狭い。最小幅は800メートルしかない。そして原発から半島の突端までには多くの住民が暮らす。
いざ地震が起きた場合、どのような事態が想定されるのか。まず、多くの住民はマイカーで原発の脇を通って東の方向に避難しようとする。半島を走る国道197号には一気に長い車列が出来ることだろう。反対車線はどうか。こちらも大渋滞が予想される。住民を避難させるためのバスが現地に向かう。さらに事故対応のための車両が外部から応援や補給に向かう。津波の危険があり、海からのアプローチは現実的ではない。これらの輸送は道路を使う以外の方法はないのだ。
今回の地震で大洲市の197号は落石で一時通行止めになった。半島内で197号が麻痺すれば、もう避難も救援も不可能になる。元旦に起きた能登半島地震や4月3日の台湾の地震後に撮影された空からの映像でも、落石や土砂崩れによる道路の閉鎖が地震につきものであることがわかる。日本原電に在職中、全国の原発を視察して回った。その経験を思い起こせば、日本の原発の半数以上が、崩落防止の擁壁や落石注意の標識がある曲がりくねった一本道の先にある。