「待場のすし屋」がどんどん倒産している。画像はイメージ(GettyImages)
この記事の写真をすべて見る

「街場のすし屋」という言葉がある。一等地の高級店や大手チェーンの回転ずし店ではなく、住宅街の駅前で堅実な営業を続けているといったタイプの店だ。インバウンド需要の回復で潤っているのかと思いきや、今、こうした「街場のすし屋」は倒産が相次いでいるという。一体、何が起きているのか、当事者を取材した。

【写真】「街場のすし屋」の名物女将はこちら

*  *  *

 倒産増加はデータからも明らかだ。東京商工リサーチは2月8日、「『すし店』の倒産が増勢の兆し」として、2024年1月だけで5件のすし店が倒産したことを発表。これは前年同月比で400%増となり、年間の倒産件数は20年以来、30件を超えそうな勢いだという。外食産業に詳しい週刊誌記者が言う。

「4年前も倒産件数が30件もあったことを考えると、長期的なスパンで街場のすし屋が経営難に直面していることが分かります。東京商工リサーチの調査では、今年2月に倒産した5件のすし店の従業員数は全て『5人未満』だったそうです。街場のすし屋と言えば、夫婦2人きりで営業している店も多い。そうした小規模のすし店で倒産が相次いでいるのです」

 厚生労働省の発表によると、すしの市場規模は2019年で約1.5兆円。その後、コロナ禍に見舞われたとはいえ、これだけ潜在的な市場規模があれば、街場のすし屋も利益は出せそうに思える。だが、現状は想像以上に厳しいようだ。

著者プロフィールを見る
井荻稔

井荻稔

ライター。福岡県出身。大手新聞社で主にサツ回りとしてキャリアを積んだあと、主に週刊誌やネットメディアで記事を執筆。フィールドはカルチャーから政治まで広いがゆえに、逆に得意分野はなし。趣味は映画鑑賞と暴飲暴食。

井荻稔の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
台風シーズン目前、水害・地震など天災に備えよう!仮設・簡易トイレのおすすめ14選
次のページ
人手不足は1980年代後半から