そんな富永の虜になったのは、ESPNの人気トーク番組「ザ・パット・マカフィー・ショー」で司会を務める元NFL選手でWWEにも登場するパット・マカフィーだ。彼は「大学バスケのシーズン終盤まで彼(富永)のことを知らなかったとは……」とし、富永のインディアナ大戦のプレーを見ながら大絶賛。「(今年のマーチ・マッドネスは)ケイセイ・トミナガに注目しろ」などと10分以上に渡って取り上げていた。

 また大会の公式Xなどでも、度々、富永が取り上げられる状況に。1回戦の中継では富永のガールフレンドも度々映し出され、注目度の高さが垣間見られた。

 では、大学バスケ生活に終止符を打った富永は、果たして八村塁、渡邊雄太に続くNBA入りを果たすことができるのだろうか?

 もちろん日本から応援するファンとしては、富永が6月のNBAドラフトで指名を受けることを期待したいところだが、現実はかなり厳しい状況にある。シュート力はNCAAの中でもトップレベルにあるが、やはり188センチという身長はデメリットになっている。

 今季は外からのシュートだけでなく、ゴール下に切り込み攻撃オプションが増えた富永だったが、ディフェンス面で苦しむこともあり、またフィジカル面でも課題は残る。実際のところドラフト指名を予測する主要なモックドラフトに富永の名前はリストアップされていないのだ。

 こうなると富永が取れる道は、渡邊のようにサマーリーグに参加して、そこで結果を出しNBAチームと契約することだろう。

 また、日本代表としてパリ五輪でプレーし結果を残すことも重要だ。日本は世界ランク3位のドイツ、同9位のフランスというNBAのスターもいる国と同組。世界が注目する中で、得意の長距離砲はもちろん攻守にわたって世界と渡り合えることを披露できれば、富永の評価は一気に高くなるはずだ。

 ネブラスカ大でHCを務めるフレッド・ホイバーグ氏は、元NBA選手で引退後はシカゴ・ブルズでHCの実績もあるなど、NBAを熟知している指揮官だ。そんな同HCは、教え子の富永について、メディアに対しこんな言葉を残している。

「ケイセイにとって最大の課題はサイズだが、スペシャリストであれば、何人かはそれを克服してきている。ケイセイは単なるシューターではない。カッティング、バスケIQ、プレーぶりを見ればわかることだ。ストレングスと身体はこれからも努力の必要はあるが、懸命にプレーするプレーヤー、シュートが打てるプレーヤーを頭から外してはいけない。ケイセイはそうしたことができる」。

 ホイバーグHCの富永評を信じて、これからも“和製カリー”のNBAへのチャレンジを見守って行きたい。(文/田村一人

暮らしとモノ班 for promotion
大人になってからでも始めやすい、お手軽楽器♪