先駆者として、探究学習に取り組んできた京都の堀川高校。1999年の「探究科」設置後、国公立大への現役合格者数が急増したときには「堀川の奇跡」として、話題になった。あの「奇跡」から22年。先駆者が新たな挑戦へとかじを切っている。
* * *
陽の光が差し込む校舎に足を踏み入れると、「景」の文字を染め抜いたオレンジ色の旗が目に入る。堀川では漢字一文字でその学年を表すのが恒例で、「景」は今春卒業の生徒たちをイメージしたものだという。
「自己実現をしながら、他者のことを思う卒業生になってほしい。その手段に『探究的な手法』が役立つと考えています」
そう話すのは、副校長の飯澤功さん。探究型学習に重点をおいた新学習指導要領が始まったのは、2022年度。だが、同校が「探究科」を設置したのは1999年にさかのぼる。
背景には95年の地下鉄サリン事件と阪神・淡路大震災がある。
「サリン事件には有名大学の出身者も関与しており、単に進学校に入れることが学校の役割ではなく、社会とのつながりを持ちながら自分の力を生かす観点が大事だと再認識しました。関西では起きないと言われていた大地震では、先行きの見えない時代をどう生きるかが大切だと考えるようになりました」
そこで生まれたのが、探究科だった。
泥だんごで「海外進出」
理念に共感し、好奇心旺盛な生徒たちが同校を受験。1期生が卒業した02年の国公立大学への現役合格者数は、前年の6人から106人に。驚異的な数字は「堀川の奇跡」として注目された。近年でも、23年に37人、22年に25人と多くの生徒が現役で京都大に合格している。
「知りたいことを知るためには高校の範囲を一定程度超えたところまで勉強しなければいけないこともあります。いわゆる先取り学習ではなく、大学で学ぶような数学に取り組むことで、『高校の数学はこうなんだ』と振り返ることができる。今なぜこの学習をしているのかを理解しやすくなるんです」
指導を通して教員も成長する。飯澤さんは、泥だんごを探究したある生徒を忘れられない。