就業女性のうち非正規雇用率は53.4%(22年)。雇用形態によって働きやすさに格差がある(撮影/写真映像部・上田泰世)
この記事の写真をすべて見る

 女性が男性化することでキャリアを積む時代は終わり、持続可能な働き方の模索が始まっている。3月8日の「国際女性デー」を前に、日本の女性たちの現状と残る課題を今一度見つめ直そう。AERA 2024年3月11日号より。

【表】夫が気を付けるべき離婚しそうな妻の行動

*  *  *

 従来の男女の役割意識からの解放。それは、誰もがより生きやすい社会のために欠かせないことだが、現状はどうなっているのだろうか。

AERA 2024年3月11日号より

 国立社会保障・人口問題研究所が実施している全国家庭動向調査をみると、「結婚後は夫は外で働き、妻は主婦業に専念すべきだ」という設問に「まったく賛成・どちらかといえば賛成」と答えた有配偶者の女性(妻)の割合は、22年は29.5%。08年の47.7%から減っているとはいえ、まだ3割近くが賛成している。

圧倒的に短い男性育休

 さらに「夫は、会社の仕事と家庭の用事が重なった時は、仕事を優先すべきだ」においては、22年に妻の59.3%が「まったく賛成・どちらかといえば賛成」と回答している。この結果に、『「日本」ってどんな国?』などの著書がある東大大学院の本田由紀教授(教育社会学)は、ため息交じりにこう指摘する。

「まだこんな状態なのかと驚き、のけぞりますよ。若い世代では、ジェンダーを明確に区分しなくなってきていることは感じますが、結婚したり、子どもが生まれたりした途端に、家事育児は女性がやるものだという意識が浮上するのです」

 その意識は、皮肉なことに育休制度によって強化されてしまうという。

「男性育休白書2023」によると、19年の男性育休の取得率は、9.6%で平均2.4日。それが23年は、取得率24.4%で平均23.4日にまで増加はしているものの、女性に比べると相変わらず圧倒的に短い。

「女性のほうが長く育休を取っている間に、家事と育児を自ら中心的に担うようになり、その役割が復職後も解消されないケースはとても多い」(本田教授)

 家事育児の負担が偏ったままでは、女性たちは苦しいまま。その中で、以前よりもプライベートも充実させようとすると、むしろ追い詰められていってしまう。

次のページ