※写真はイメージです。本文とは関係がありません(TakIwayoshi / iStock / Getty Images Plus)
この記事の写真をすべて見る

 超高齢社会を迎えた日本。そんな今こそ、ブッダの人生、さらにブッダの教えを引き継いだ西行の生き方から、老いを身軽に生きるヒントを学ぶときだと教えてくれるのは、宗教学者の山折哲雄氏。国際日本文化研究センターの所長なども歴任してきた山折氏の新著『ブッダに学ぶ 老いと死』から一部を抜粋、再編集して解説する。

* * *

釈迦は「出家」したのではなく「家出」した

 今から約2500年前、釈迦が生きていたころのインドで説かれていた代表的な人生観が「四住期」です。これは人生を四段階のライフステージに分ける考え方です。

 さて、釈尊の人生に四住期を当てはめてみましょう。ご承知のように釈迦は王族の生まれです。

 釈迦族の小国の王子として生まれる。

 結婚したのは16歳。妻と産まれたばかりの1人息子を捨てて家を出たのが29歳です。家を出た後、35歳の時に悟りを開き、80歳で入滅します。

この釈迦の人生を四住期に当てはめると次のようになります。

 仏教界では、釈迦が29歳で家を出て35歳で悟りを開くまでは釈迦の修行の時代とされています。修行ですから、まさに「出家生活」に入ったという捉え方です。釈迦が29歳で家を出たのは「出家」だ、釈迦は29歳で「僧」になったんだと。そして僧になってからも苦しみながらいろいろな修行をして、ついに35歳で悟りを開いたと。釈迦は出家して6年間の苦行を経て悟りを開いた。これが仏教界の常識的な考え方です。

 しかし、バラモン教の四住期の人生観、先ほど説明したインド古来の四段階のライフステージから見ると、それは第三段階の林住期に入ったということです。つまり、29歳の釈迦の行動は出家ではなく、林住期ならではの「家出」と捉えなければいけない。これが私の解釈です。

次のページ
一時的に家出しただけで、やがて家に帰ってくることを前提にしていた?