母のしんどさは、社会問題と地続きだ。非正規雇用問題、長時間労働、男女の格差、政治への関心の低さ。あきらめずに、声を上げ続けなくてはならない(撮影/写真映像部・高野楓菜)
この記事の写真をすべて見る

 共働きであっても、女性にばかり育児の責任や負担が押し付けられる現状は変わらない。母としての責任感が強い女性たちは、母でいることにしんどさを抱えている。その根底には何があるのか。AERA 2024年1月1-8日合併号より。

*  *  *

 仕事と育児の間で生まれるしんどさに加え、「母であれ」という社会的な圧力と、知らずにそれを自分でも内面化してしまっているしんどさを、取材では多くの女性から聞いた。

 都内で働く戸田郁子さん(仮名・42)は、37歳で長女を出産後、急激に自分が母親にシフトさせられたと感じた。仕事が好きで、お酒を飲むのも大好き。ダンスの勉強も20年していた。妊娠すると「こんな自分が母で無事に生まれるのか」と不安にさいなまれた。出産後、一人で歩いていると「子どもは?」と、必ず聞かれる。夫にはかけられない言葉。出産したとたんに、女性に多くの責任や役割が押し付けられていると感じ、不自由さを感じた。

「長女の誕生を家族みんなが喜ぶのを見て、私が人生でこれ以上人を喜ばせることはないなと思ったんです。多分私が、会社の営業成績で1位を取っても、ここまで喜ばない。私の最大の役割は子どもを産むことだったんだなと、軽く失望しました」

「2人目を」という期待も感じるが、あの不安をもう一度味わうのかと思うと、とても産む気にはなれない。早く身体的に産めない年齢になってほしいと、どこかで願う自分がいる。

ネイルやマツエクは子どもを預けてまでは…

 不妊治療の末に41歳で念願の娘を授かった山口菜々子さん(仮名・44)は、子どもが生まれる前は、「育てる喜びが一番だから、私が一人で全部やり遂げる」と思っていた。しかし現実は想像以上に大変で、夫の手は必要不可欠だった。夜泣きで寝られない日もあり、離乳食作りも手がかかる。市販の離乳食も考えるのだが、娘のことを思うと手が抜けない。夫も手伝ってはくれるが、海外出張などが入ると大げんか。働いていたときの自分がうらやましく思え、友達に愚痴をこぼすと怒られた。「好きな人と結婚して、望んで子どもを産んで、何もかも手に入れようと思うのはぜいたくすぎる」と。

 金沢未来さん(仮名・45)の息子が通う私立の幼稚園は、親が子どもの手を握って送り迎えをすることが基本。持ち物には刺しゅうで名前を、園から配られるプリントには手書きでコメントを入れなくてはならない。すべて専業主婦の母が担う前提で、延長保育はなく、子どもは昼すぎには帰ってくる。

「自分のことにかける時間がなくなりました。歯医者に行くのも、開院と同時に駆け込んだり。独身時代はファッションが好きで、表参道に行ったりしてましたが、今はもう無理です。美容院に行くのが精いっぱいで、ネイルやマツエクは実家に預けてまですることじゃないでしょう、という感じです」

次のページ