「ただ、こうした自覚症状が出ていない、比較的元気な患者さんは、緩和治療といってもピンと来ないことも多い。中には『医療機関は紹介してもらわなくてもいいです』とおっしゃる患者さんもいます。しかし、がんは進行すれば必ずつらい症状が出てきますので、この後、たどる経過を説明し、医療機関とつなげるように努めています」(地域連携室MSW上田美佐江さん)

 上田さんによれば、患者が仕事をしている場合は、受診のしやすさを考え、「自宅から近い在宅クリニックに紹介することが多い」という。新宿ヒロクリニック院長の英裕雄医師は、外来に通院する患者に次のようなアドバイスをしている。

「がん患者さんの特徴は、体調の変化が激しいこと。いいときに合わせて生活を組み立てると、調子の悪いときに食事や排せつなどがままならなくなってしまい、生活がなりたちません。安心して過ごしてもらうために、体調が悪かったときに合わせて介護態勢とか医療態勢を整えることをおすすめしています」

 自宅での在宅医療を選んだ場合、このようにがんの進行とともに、少しずつ通院から、在宅に移行していく。

まだ通院可能ながん患者が「もう積極的な治療はしない」場合の流れ

病院との関係が断たれる心配はない

「通院先が病院の場合、在宅医療部門があれば、そこに頼むことができます。部門がない場合は、病院の地域連携室などが患者さんのご自宅から近い、在宅クリニックを探し、紹介してくれます」(英医師)

 英医師によれば、急性期病院から紹介された病院で緩和ケアを受けながら、在宅クリニックの外来も利用する患者も増えている。

「病院からの紹介ではなく、患者さんやご家族が自らクリニックを探し、受診するケースがほとんど。それまで比較的元気だったのに、急に食欲がなくなったり、倦怠感が強くなったりして不安が強くなったことや、通院している病院が遠方で、すぐにはかかれないということが理由です」(同)

 このような患者に対しては、治療が重ならないように気を付けている。病院から薬が出ている間は、水分が取れないときの点滴など、病院でできない処置をおこなう。「病院との関係を断つこともしません。患者さんの多くは病院と関係を持ち続けていたいと考えています。『もう一度、病院で検査を受けたい』『自宅での看取りを希望していたが、気持ちが変わり、最期は病院で』という人もいます。病院とは連携を深める形で並走をしていくのです」(同)

暮らしとモノ班 for promotion
7月16,17日開催Amazonプライムデー。八村塁選手が厳選するアイテムは?
次のページ
「一切の治療を拒否する」という患者も自宅で在宅医療が可能