ふつうの生物ならとても生きられない環境を「極限環境」と呼ぶ。米国の研究所にいた鈴木志野さんが調査した米国カリフォルニア州の山奥は、アルカリ性が強すぎて植物がちっとも育たない不毛の地だった。だが、探してみると微生物はいた。ふつうの手法では見つからない、ヘンな微生物だった。
帰国して海洋研究開発機構(JAMSTEC)高知コア研究所に所属し、極限環境を求めて深海や地下圏にもサンプルを採りに行った。3年前に宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所へ。今年8月からは、理化学研究所にも研究室を構えた。
研究者の夫と「別居はしない」と約束して結婚。夫とともに7年間滞在した米国が、「科学の本当の面白さ」を初めて体験する場となった。(聞き手・構成/科学ジャーナリスト・高橋真理子)
CO2問題を解決できるかも
――私が取材のお願いをしたときは船に乗っていたそうですね。
はい、JAMSTECの海底広域研究船「かいめい」に乗っていました。2020年11月に宇宙研に移りましたけど、JAMSTECとの兼務が続いていて、今年3月にはJAMSTECのチームと船に乗って、土星の衛星エンセラダスの環境と似ているとされるマリアナ前弧域の海山を掘削して試料を採りました。また、8月は別の研究チームで沖縄トラフに行き、二酸化炭素が湧きだしている場所(CO2シープ)で試料を採った。こういうところには、特殊なエネルギー代謝で炭素固定をしている微生物が結構いる。だから、生命の多様な生存戦略を理解するだけじゃなく、これをいつか技術化できないだろうかという欲望が出てきているんですよ。
――二酸化炭素を食べる微生物がいるということですか?
そう、海中の酸素がない環境のなかで光合成とは違うタイプの炭素固定経路が動いている。これを技術化できれば、増え続けるCO2の問題も解決できるかもしれない。
だけど、そういう研究はここではやるのは難しいんですよね。宇宙の研究所だから。で、8月から理研でも研究室を持ったんです。
――へえ~、3つの研究所を掛け持ちとは、「引く手あまた」ですねえ。
引く手あまたというよりは、生命の生息限界や生命の起源を理解し、かつそれを利用していくには、1つの研究機関のみでは難しいと言うほうが正しいと思います。
――なるほど。2008年に米国に渡る前は、研究者をやめようと考えていたと聞きました。