確かに、11月3日は明治天皇の誕生日で、昭和22年までは、「明治節」という祝日だった。右翼の人々の中には、「GHQ(連合国最高司令官総司令部)が強制的に文化の日に変えさせた」と言う人もいるらしいが、前述のとおり、制定時の国会での議論では、日本の国会議員が戦争放棄宣言として文化の日にしたというのが真実であることを捻じ曲げる主張である。
当時の議論をさらに詳しく見ると、元々は、参議院側では、この日を憲法記念日にしたいという意見が強かったが、衆議院側が、憲法の施行日である5月3日を憲法記念日にすると決めてしまったので、やむなく文化の日にしたという経緯もあるようだ。
もちろん、GHQからは、明治節をそのまま残すことはダメと言われていたそうだが、そんなことはGHQに言われなくても当たり前のことだ。
さらに、憲法の施行日を定める際に、5月1日、3日、5日という案があったが、1日はメーデーと重なるのでダメとなり、それでは5日はどうかとなったそうだ。しかし、5日は端午の節句で、「武を尚ぶ日」(尚武の日)という意味合いが込められていたということで新憲法には相応しくないから却下。結局、5月3日になったようだ。