当時、東京学芸大学の卒業に124単位必要なところ4年生までに取ったのが10単位だけだった。
裁判所事務官の試験をパスしていたので、そのまま就職する選択肢もあったが、「大学は出ておいたほうがいいという周囲のアドバイスを受けて、5〜6年生で体育も含めて残りの単位をそろえました」。
さらに大学院に入るため、経済と法律を一気に学んだ。
短期集中型で結果を出す藤丸副大臣のやり方には、このときの経験が生きているのかもしれない。
普通の人がミリオネア
藤丸副大臣が政界の「長期投資応援団長」として知られるきっかけとなったのは、2018年のつみたてNISAの創設時だ。
「つみたてNISAの導入に向けて関係者をどう説得しようかと考えていたとき、誰かから『米国ではごく普通の仕事をしている、普通の人がミリオネアだ』っていう話を聞いたの。
401k(企業型確定拠出年金)が1978年に(内国歳入法に)追加されたでしょう。
そのあたりから30年以上、つみたてを続けてきた普通の人がいるわけですよ。
コツコツつみたてれば、投資のプロじゃなくても成功できるんだって。
『つみたてをしているアメリカ人はザラに1億持ってるんだ』って、自民党の会議で言いふらしましたよ。ザラにじゃないかもしれないけど(笑)」
ここで藤丸副大臣は「これ見て、ずっと使ってたやつなんだけど」と、取材陣の前にオリジナルの資料を広げた。
「1981年から、月100ドルを約40年で72万ドルなのね。
それを1ドル=140円で計算したら、毎月1万4000円を約40年で1億円を超えてくるわけ。
150ドル(2万1000円)だと多すぎるくらい。
このときのS&P500の40年間の平均利回りは複利でだいたい7%(配当なし、円建て)なの。
もうね、このグラフを見せて『だからつみたては必要なんだ』って説いて回りました」
藤丸副大臣は、米国株が上がり続けた理由の一つとして年金制度の移行もある、と語った。