※写真はイメージです(写真/Getty Images)

自費診療がメインの矯正治療や審美治療では数百万円単位の治療費がかかることは珍しくありません。しかし、歯周病で高額の治療費がかかるとは意外です。このようなことは実際、あるのでしょうか。理由は何でしょうか。歯周病専門医の若林健史歯科医師に聞きました。

【イラスト】治療法「ブリッジ」はこちら 歯周病の場合、保存不可能な歯を抜く

*  *  *

 歯周病は日本人の約8割が罹患(りかん)しているといわれる「国民病」。治療のために近くの歯科医院に通っている人も多いと思いますが、「それほど治療費はかからない」と感じる人が大半ではないでしょうか。しかし、進行した歯周病の場合、高額の治療費がかかることは決して珍しくありません。

歯周病専門医の若林健史歯科医師

 健康な歯は歯ぐきや歯槽骨(しそうこつ)といった歯周組織に支えられ、簡単には抜けない仕組みになっています。しかし、歯周病が進行するとこれらの組織が次第に失われ、歯を支える歯槽骨も少しずつなくなっていきます。歯槽骨がなくなってくると、その上にある歯がグラグラと動くようになります。歯周病はむし歯のように限られた歯ではなく、口の中の歯周組織全体におよんでいることが多いため、ある歯が「グラグラになった」と気づいたときには、周囲の歯も同じようにグラグラになっていることが多いのです。さらに歯槽骨がなくなると、歯は抜けてしまいます。つまり、歯周病が進むとドミノ倒しのように次々と歯を失っていってしまうのが、この病気の怖いところです。

 歯周病の進行を止めるには、細菌の塊であるプラーク(歯垢、しこう)や歯石を徹底的に取り除き、口の中を清潔にする「歯周基本治療」がとても有効です。この治療は保険が使えます。一方、失われた歯槽骨はこの治療で元に戻すことはできません。歯槽骨の「再生治療」という方法がありますが、骨ができるまでには時間がかかる上、効果の期待できる症例は限定されています。つまり、歯のグラグラは、それ以上、悪化しないよう抑えることはできますが、グラグラを元あった歯のように、安定させることはできません。

著者プロフィールを見る
若林健史

若林健史

若林健史(わかばやし・けんじ)。歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演。AERAdot.の連載をまとめた著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか?聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中。

若林健史の記事一覧はこちら
次のページ
治療法として「ブリッジ」がある