消費に関する価値観としてコスパやタイパが重視される時代。管理栄養士の浅野まみこさんは、食の選択基準である「健康コスパ」を提唱する。AERA 2023年10月9日号より。
* * *
コスパやタイパもいいけど、食の選択基準には「健康コスパ」を──。今年4月からそう提唱しているのは各メディアで引っ張りだこの管理栄養士、浅野まみこさんだ。
健康コスパとは、「健康を軸にコストパフォーマンスを見る」という概念。食品の栄養素に特化して着目し、含まれる栄養素などからカラダへの価値やメリットがどのくらいあるのかを表す指標だ。一般社団法人「ウェルネス総合研究所」も注目し、普及啓発に取り組んでいる。
コスパ重視の時代こそ
健康コスパの意義について浅野さんはこう話す。
「コスパやタイパというキーワードが注目されていますが、食品を選ぶ際にはそれだけではベストな効果を得られません。健康維持を図る上で最も大切な栄養バランスも意識して食品を選択する習慣をぜひ身に付けていただきたいと思いました」
なぜなら、「食べる」ことの最大のメリットはカラダに必要な栄養素を取り込み、健康を維持することにあるからだ。ところが、この当然ともいえる価値基準がかすみがちなのも否めない。スーパーでもネット通販でも、安価な商品は価格表示を見れば一目瞭然。「見た目」においしそうな食品はあふれている。調理の手間がかからない総菜やサプリもコンビニで手軽に買える。食品の物価高も相まってコスパに目が向きがちだが、だからといって、安価で調理が簡単な食品ばかり口にして体調を崩せば元も子もない。「コスパが重視される時代だからこそ、目に見えない『健康コスパ』に注目してもらいたい」という浅野さんの主張に思わず、ハッとさせられる。
厚生労働省は日本人の理想的な食事の栄養バランスとして、一日に必要なエネルギーの13~20%をたんぱく質から、20~30%を脂質から、50~65%を炭水化物から摂取することを推奨している。食品のパッケージにはこれらの栄養成分が表示されている。原材料も、多く含まれる順に記載され、添加物やアレルギー表示も記載されている。とはいえ、一品一品、栄養素や原材料を調べて足し算しながら買い物するのも疲れる。そこで、実生活ですぐに役立ちそうな、日常でよく使う食品の比較や選択方法を浅野さんに手ほどきしてもらった。