シラカバが立ちならぶシルクロードの旧街道をロバ車で帰路につく=2009年、中国・新疆ウイグル自治区(撮影/長倉洋海)
この記事の写真をすべて見る

 これまで68カ国を訪れ、世界中の紛争地やアマゾンなどの辺境の地を中心に取材を続けてきたフォトジャーナリストの長倉洋海さん。彼が子どもたちを撮るようになったのは、ある少女を目にしたことがきっかけだった。各地の子どもたちのいきいきとした姿を集めた写真集『元気? 世界の子どもたちへ』(朝日新聞出版)の発売に合わせ、インタビューを抜粋して紹介する。

【もっと写真を見る】コソボ紛争から家を建て直す一家、家の手伝いをする少女など

*  *  *

 世界中のどこへ行っても、最初にぼくを受け入れてくれるのは、子どもたちでした。1980年代、激しい内戦が続き、多くの人が難民となった中央アメリカ・エルサルバドルでも、市場や下町で子どもたちに「やぁ、元気?」と声をかけると、興味津々、笑顔で近寄ってきてくれました。

「写真を撮ってもいい?」

 言葉が分からなかったとしても、しゃがみ込んで目線を合わせ、身振り手振りするだけで“会話”ができます。楽しいときにアハハと笑い、悲しかったら涙を浮かべ、ガッカリしたら肩を落とし、心の中のありのままの様子を見せるようにしていたら、子どもたちはいつの間にかぼくを仲間として受け入れてくれるようになりました。

 再び訪れたときには、撮らせてもらった写真を持って子どもたちのもとを訪ねると「わぁー!」と大喜びしてくれ、お互いの心の距離がぐっと縮まります。

「ヒロミ、面白いものがあるよ! こっちに来て!」

 ぼくの手を引いて友だちに紹介してくれたり、住んでいる家や自分が好きな場所を案内してくれたりします。

 最初は警戒して遠巻きに見ていた大人たちも、子どもたちの様子を見て、ぼくに心を開いてくれるようになりました。国境や民族、年齢、性別など大人の世界を隔てている壁が、子どもたちにはないのです。

 訪れるたびに子どもたちの知らなかったさまざまな表情を発見できました。その間にも子どもたちはどんどん成長していきました。エルサルバドルの難民キャンプで1982年に出会った3歳の少女ヘスースは現在44歳。あれから夜間学校に通い、農園の仕事に就いて、やがて結婚し、3人の子を持つ母親になりました。そんな子どもたちが、ぼくが撮った写真を、自分の成長や家族の記録として大事に持っていてくれるのを見ると、とてもうれしい気持ちになります。

次のページ
「どうしてぼくだけ…」子どもを撮るきっかけに幼少期の記憶