『世界文学をケアで読み解く』 小川公代著
朝日新聞出版より発売中

「ケア」という言葉が様々な場で口にされるようになって久しい。介護サービスを利用している人であればケアマネージャーと頻繁に会うだろうし、そうではなくてもヤングケアラーという言葉は耳にするだろう。一般的に「ケア」は介護や福祉の文脈で用いられているが、近年、社会学、倫理学でもその射程を広げている。著作『ケアの倫理とエンパワメント』(講談社、二〇二一年)などを通して、ケアと文学研究を連動させる実践をしてきたのが小川公代さんだ。対象を世界文学に広げてその可能性を探求したのが、本書『世界文学をケアで読み解く』である。
「ケア」は日常的に用いられる表現であるがゆえに固定観念がつきまとっている。通常は、健常者が弱者に対して、金銭的な対価を前提に行う行為と認識されているかもしれない。だが本書での「ケア」は介護や福祉の文脈に限定されない。心理学者キャロル・ギリガンの『もうひとつの声で』を踏まえて、著者は「〈ケアの倫理〉の基盤は、他者から自己を分離することではなく、関係性を結ぶこと」と述べる。人が介護する場面を思い浮かべる時、子供が親をケアする、女性が男性をケアするといった自立した個人間の関係性で捉えがちであるが、そうではなく、他者も考慮しつつ、自己も考慮する互恵性という観点が肝要だとする。出発点はギリガンによるものだが、著者はさらに議論を進め、文学にその可能性を見出そうとする。というのも、文学や映画といった文化は個人と社会が変容するための「靱帯」として機能しているからだ。

次のページ