著者の職場があったアジア太平洋研究所が入っているEncina Hall。奥はHoover Tower
著者の職場があったアジア太平洋研究所が入っているEncina Hall。奥はHoover Tower
この記事の写真をすべて見る

 なぜ、スタンフォードは常にイノベーションを生み出すことができ、それが起業や社会変革につながっているのか? 書籍『未来を創造するスタンフォードのマインドセット イノベーション&社会変革の新実装』では、スタンフォード大学で学び、現在さまざまな最前線で活躍する21人が未来を語っている。本書より、カーネギー国際平和財団シニアフェローの櫛田健児がスタンフォードで学んだこと、その後の研究や活動を通して感じた「日本」への思いなど、一部抜粋・再編し前後編でお届けする。

*  *  *
■カーネギー国際平和財団で日本の新しいストーリーを作る

 スタンフォードのアジア太平洋研究所(APARC)にリサーチ・アソシエイト、リサーチ・スカラーという研究職の立場で10年ほど在職した後、2022年にアメリカ最古のシンクタンクで、政治的には完全に独立しているカーネギー国際平和財団(Carnegie Endowment for International Peace)にシニアフェローとして移籍した。

 同財団はスタンフォードとのつながりが強いスタンフォードの元理事長で、現在も大学のいろいろな機関の理事を勤めている人物が理事を勤めているほか、同財団の理事にも数名のスタンフォードの卒業生がいる(鉄鋼王、アンドリュー・カーネギーはカーネギーメロン大学やカーネギーホール、スタンフォード大学内でもバイオ系の研究を行っているカーネギー・インスティチュートなど、さまざまなところに寄付して名前を残しているが、カーネギー国際平和財団の運営は大学やその他のカーネギー系組織からも独立している)。

 しかも2021年からカーネギーのプレジデントを務めるマリアーノ=フロレンティーノ・クエヤールはメキシコ生まれでスタンフォードのロースクール教授になり、私が所属していたAPARCが傘下にある組織、Freeman Spogli Institute for International Studiesの所長も務めた人である。そのクエヤール氏は、ワシントンDCに本社があるカーネギーに、新しいシリコンバレーの拠点を作る構想をもっていた。

次のページ
イノベーションや技術を中心に新しく日本プログラムを作り変える