「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
* * *
初夏のさわやかな陽気になりました。5月のカラッと晴れた日は、とても過ごしやすいですね。私が運営しているNPO法人かるがもCPキッズでは、コロナ以前は、毎年この時期に「きょうだい児」(病気や障害のある子どもの兄弟姉妹)のためのイベントを開催していました。当時の写真を見ていたらとても懐かしくなり、今回は、かるがもCPキッズのきょうだい児向けワークショップについて書いてみようと思います。
■家族みんなで料理を
きょうだい児のためのイベントを最後に行ったのは、2019年の5月でした。かるがもCPキッズには定番のワークショップがいくつかありますが、特に人気が高かったのは「クッキング」です。都内のキッチン付きの施設を借りて、きょうだい児たちが主導して簡単なランチを作る会です。もちろん障害のあるお子さんも参加でき、ご家族みんなで料理をして楽しみます。
2019年は、かるがもCPキッズの会員でもあり、オーストラリアでフードコーチをしている友人さっちゃんのレシピを参考に、なるべく火を使わずに子どもたちだけで作ることができる企画を考えました。さっちゃんはグルテンフリーのレシピを多く考案しているので、この日のメニューは(1)米粉のクレープ、(2)ポンデケージョ、(3)ポテトサラダです。
番外編として、クッキングのワークショップの時には私がからあげを作ることも恒例となっていたので、私は毎回約6kg分の鶏肉をひたすら揚げる担当になります。
このワークショップは、事前にオンラインでピアサポーターや学生ボランティアさんと簡単な打ち合わせをして買い出しを分担したら、あとは当日一緒に参加するだけなので、準備もとても簡単です。