1987年、小泉今日子は「Phabtasien」というアルバムをリリースしています。その冒頭の一曲「連れてってファンタジェン」のプロモーション・ヴィデオで、小泉今日子は「お姫さま」のような衣装を纏い、森の風景をバックに歌っています。

 このPVの小泉今日子は、私の見るところ、あまり魅力的ではありません。

「森のなかのお姫さま」は、悪い魔法使いに見つかるにせよ、王子さまに連れ出されるにせよ、まもなくこのままでいられなくなるのが運命です。失われるからこそかけがえない「至福の時」を、お姫さま自身がたのしんでいる――そんな自己陶酔的世界に共鳴できなければ、「森のなかのお姫さま」は愛せません。

「お姫さま」に扮する小泉今日子も、いちおううっとりした表情を浮かべています。しかし、心から酔い切れていないことが、あからさまに顔に出ていました。

 小泉今日子にも、彼女なりの「少女」や「儚いもの」へのこだわりがあります。たとえば、最近、ドラマ化されて話題を呼んだエッセイ「戦う女 パンツ編」の一節――。

「(中学生の私は)生きるも死ぬも同じように捉えていて、どっちでもいいような気がしていた。今もそのくらいの年の女の子に会うと心がザワザワする。確かにそこにいるのに、向こう側が透けて見えるような儚い魅力を感じる。触ろうとすると3D映像のように何もつかめないのではないかと不安になる。その年代が持つ一過性のものだと知りながら、その時期を過ぎてしまい、完全に実写の世界で生きている今の私には眩しくてたまらない」(注3)

 ここで語られている「少女」のありかたは、「森のなかのお姫さま」と似ているようでちがいます。小泉今日子が「眩しい」と感じているのは、生と死の対立を乗りこえ、この世の向こう側を見てしまっている存在です。「森のなかのお姫さま」は、そんなふうに真理と直面していません。森の外側について知ることを免除され、つかのまの至福に酔いしれています。

 子どもと大人の境目が、生死の彼方に接近しやすい時期だというのは、時代や環境にかかわらない真理です。いっぽう、「森のなかのお姫さま」がうっとりしていられるのは、生活の心配がないからです。未熟なまま自活しないでいる「ゆとり」がなければ、お姫さまにはなれません。

 80年代に注目されていた「少女」性は、ゆたかさに支えられた「森のなかのお姫さま」の世界といえます。最盛期の「オリーブ」は、「大人にならない文化」がきわまったところに生まれた花園、「森のなかのお姫さま」の聖域でした。小泉今日子にとって全面的に共感できる雑誌ではなかった気が、私はしています。

■Kyon2と「オリーブ少女」、それぞれの「それから」

「オリーブ」がもっとも読まれていたころの中高生は、80年代末のバブル絶頂期に大学に入学します。「生産から遠ざけられた主体」の象徴だった「オリーブ少女」の一部は、「男に貢がせるバブルおねえさん」という、べつの「生産しない主体」に転向しました。見かけは正反対の「オリーブ少女」と「バブルおねえさん」ですが、両方を経験している人はすくなくありません。

「オリーブ少女」を経て「バブルおねえさん」になったひとたちは、いまだに「貢がせ自慢」をしていたりします。心のどこかで、「お姫さま」でありつづけたいと念じながら――。

 これに対し小泉今日子は、もはやじぶんが「少女」として生きられないことをわきまえています。

「……今の私は10代の人達の儚く消えてしまいそうな魅力に、クラクラとノックアウトさせられるだけ。いろんな経験や出来事が血となり、肉になってしまった今、海の泡になってしまいたいという気持を胸に抱いている事はズルイ事なのだと思う。反則なのだ」(小泉今日子「海の泡」 注4)

 80年代のようには、日本はゆたかではなくなりました。小泉今日子の語る「少女」には、変わらないリアリティがありますが、「オリーブ少女」の世界は、近年の若者には理解しづらいかもしれません。まして「バブルおねえさん」たちのメンタリティは、謎でしかないと思います。

 漫画の登場人物か芸能人しか持てないような、輸入ブランド品や高級外国車がにわかに身近に溢(あふ)れるようになったのが80年代前半でした。唐突にだれもがゆたかになって、まるで夢のなかにいるようでした。そうした記憶をもつ身としては、「オリーブ少女」から「バブルおねえさん」になったひとたちの懲りない「お姫さま願望」も、ちょっぴりわかる気がします。

※助川幸逸郎氏の連載「小泉今日子になる方法」をまとめた『小泉今日子はなぜいつも旬なのか』(朝日新書)が発売されました

(注1)酒井順子『オリーブの罠』(講談社現代新書 2014)など。
(注2)水越真紀他編著『ゼロ年代の音楽 ビッチフォーク編』(河出書房新社 2011)
(注3)http://www.littlemore.co.jp/tatakauonna/
(注4)小泉今日子『パンダのanan』(マガジンハウス 1997)