さいわい、1分ほどすると男性はか細いながらも自発呼吸を取り戻した。約30分後、消防車と救急車が到着し、男性は病院に搬送された。
振り返ってみると、筆者が後方からの声で異変に気づくまで、すぐ近くを泳いでいた男性が溺れているとはまったく分からなかった。冷たい水に足がつったのだろうか。声も上げず、静かに水の中に沈んでいった。筆者が男性を追い抜いてから沈むまで、ほんの十数秒ほどの出来事だった。もし、男性が完全に水中に没していたら、すぐには見つからず、そのまま下流まで流され、亡くなっていたかもしれない。

■川で溺れる典型的な4パターン
水難事故が多発している川には共通点がある。人口の多い都市部の近くを流れる比較的大きな川だ。
河川に関する調査・研究、教育などをする河川財団(東京)によると、2003~21年に発生した河川などでの水難事故は3311件。もっとも事故が多いのは名古屋近郊の長良川で100件。近くの木曽川は42件。東京近郊では多摩川が64件、相模川が48件。大阪近郊では吉野川が33件だった(湖では琵琶湖が117件)。
岐阜県河川課の内田俊之さんは、長良川で水難事故が多発している背景について、こう説明する。
「名古屋から1時間くらいのところにバーベキューを楽しめる広い河原があり、多くの人が訪れます。一方、大きな川ですので、中央付近の水流の勢いは強く、うかつに近づくと流されてしまう。そこで深みにはまると、溺れてしまう。深いところでは水深12メートルもあるんです。ところが、そのことを知らない人が多い。川底に引き込むような流れもあって、これだけ深いところで溺れると、もう浮上できません」
内田さんによると川で溺れる場合、四つの典型的なパターンがあるという。
(1)橋や岩から飛び込む
(2)川を横断しようとする
(3)飲酒をして川に入る
(4)川に流されたサンダルや帽子、ボールを追いかける