ここ数年、家族をケアする子ども、「ヤングケアラー」がメディアで頻繁に報じられるようになった。しかし、言葉そのものが独り歩きするかのように、身体的な介護や家事労働に時間を取られ、学校に通えない子どもといったイメージが固定化しがちではないだろうか。実際には、そのどちらもしていないケースもあれば、鬱病や薬物依存の親をケアしている子どももいる。
大阪・西成地区を始め、子育てや看護の現場でフィールドワークで知られる大阪大学教授の村上靖彦さん(専門は現象学)は、こうした社会一般のイメージと現実との乖離を危惧し、ヤングケアラー経験者へのインタビューを重ねてきた。そして、その「語り」を丁寧に分析し、当事者が抱える困難の本質、その多様さを掘り下げた。村上さんは、介護や家事労働の前に、まず、家族を心配し気づかう子どもという視点で捉えている。ここでは、新刊『「ヤングケアラー」とは誰か――家族を“気づかう”子どもたちの孤立』から一部抜粋・改変し、かつてのヤングケアラー・Aさんのケースを紹介する。
Aさんはインタビュー時に20代の女性であった。小学校1年生で初めて、大阪市西成区にある認定NPO法人こどもの里のファミリーホームの行事に参加してから、母親の覚醒剤使用が始まり、両親が離婚。母親、妹、弟とともに暮らし、こどもの里には通い続けていた。後に母親が薬物使用で逮捕され、中学生の頃、こどもの里で社会的養護を経験、高校、大学を経て、現在他県で児童養護施設に勤務している。なお、この「こどもの里」は、子どもの自由な遊び場として始まったが、ファミリーホームも運営しており、ショートステイや子どもの緊急一時保護も引き受けている。
* * *
■薬物がつくり出した状況
母親が薬物を使用しているあいだのAさんの経験は、ある独特のあいまいさで特徴づけられる。
【Aさん】覚醒剤を使用してたから、お母さんのほうが。してたから、だからやっぱりお金も足りなくなってくるから、里(=こどもの里)の昼ご飯食べたのもお金、払えないとか。結構ずっと滞納してたんですよ。家帰ってもご飯ないとかっていうのが結構あって。それで、ちっちゃいときやったからあんまり記憶もないけど、でも私、結構そういうの繊細やったりするから、ママのこと気にして気にして仕方なかったから、すぐ泣いてたし。もうしょっちゅう泣いてたし、それを弟と妹がずっと見てるみたいな感じでしたね。