友人や知人の死に際して弔辞を頼まれるという場面は、そう何度もあることではない。だが、故人への感謝の気持ちを伝える大切な儀式。故人との思い出を参列者と共有しながら、故人の死を悼む気持ちを表現するために、弔辞にまつわるマナーを知っておきたい。『【増補改訂版】きちんと知っておきたい 大人の冠婚葬祭マナー新事典』が詳しく解説している。
遺族から依頼されたら、やはり、よほどの理由がない限り引き受けるのが礼儀だ。ただ、弔問そのものを控えたほうがいい場合は致し方ない。出産間際や体調が悪いとき、病気療養中や高齢にもかかわらず無理に参列すると、かえって遺族に気を遣わせてしまう。子どもや兄弟姉妹など家族の結婚式と重なった場合も、弔問を控えても失礼にはあたらない。弔電で弔意を伝えたい。
弔辞では、故人の人柄や経歴、故人への感謝の気持ち、残された者の決意などを述べるのが基本。遺族を励ます言葉も添えておきたい。故人と自分との関係が、友人なのか、先輩なのか、後輩なのかなどによって、それにふさわしい内容にすることや、忌み言葉とされる直接的な表現(死ぬ、死去、生きる、生存など)、重ね言葉(重々、いよいよ、かえすがえすなど)、悪いことを連想させる言葉(再び、続き、九、四など)を避けることなどに気をつけながら、自分の言葉で気持ちを素直に表現する。
長さは、3分程度で読み終わる1200文字を目安にするといい。巻紙に薄墨の毛筆で書くのが正式だが、市販の弔辞用紙や白い無地の便せんを使ってもいい。無地の白封筒に入れ、表書きは「弔辞」とする。
当日は、祭壇の手前で遺族、参列者に目礼してから、遺影に一礼。左手で弔辞を持ち、右手で上包みを開き、弔辞の紙を右手で取り出したら、上包みをたたんで弔辞の下に重ね、右手で開いて胸の高さから下げないようにして読む。故人の遺影をときどき見上げながら、ゆっくり語りかけるように。遺族や参列者に聞こえるように、はっきりと読み上げることも大切だ。読み終えたら包み直し、表書きを遺影に向けて祭壇に供え、一礼し席に戻る。