伊藤潤二さん(自画像)
伊藤潤二さん(自画像)
この記事の写真をすべて見る

『富江』『うずまき』の作者として知られ、いまや日本が世界に誇るホラー漫画家となった伊藤潤二氏。「漫画のアカデミー賞」とも呼ばれる米アイズナー賞を4度も受賞し、1月からNetflixで配信されている「伊藤潤二『マニアック』」も話題だ。そんな伊藤氏が、画業35年にしてはじめて自身のルーツや作品の裏話、さらには奇想天外で唯一無二な発想法などについて明かした『不気味の穴――恐怖が生まれ出るところ』を書きあげた。ここでは、その一部を抜粋・再編集してお届けする。

【声で聴く】伊藤潤二さんのインタビューはこちら

伊藤潤二氏が、自らの頭の中をさらけ出した初の書籍。伊藤潤二『不気味の穴――恐怖が生まれ出るところ』>>Amazonで本の詳細を見る
伊藤潤二氏が、自らの頭の中をさらけ出した初の書籍。伊藤潤二『不気味の穴――恐怖が生まれ出るところ』>>Amazonで本の詳細を見る

 今回は、ホラー漫画におけるアイデアの「発想法」や、アイデアを物語にまで膨らませる「ストーリーの作り方」などについて、私なりの考えを少し述べたいと思う。

 偉そうなことをいいながらのっけから予防線を張るようで申し訳ないが、そもそも私は「ホラー漫画の描き方」というものを習ったことがない。

 また、じつは私自身「ホラー漫画の条件」といったものをこれまでに考えたことがない。従って、そのような理論的なことを意識して漫画を描いたことは一度もない。 

 それゆえ、ここで書くことも、あくまで結果論である。「改めて振り返るとこういう考え方もできるかもしれない」という、私見をまとめたものにすぎないことをあらかじめご了承いただきたい。

伊藤潤二氏が、自らの頭の中をさらけ出した初の書籍。伊藤潤二『不気味の穴――恐怖が生まれ出るところ』>>Amazonで本の詳細を見る
伊藤潤二氏が、自らの頭の中をさらけ出した初の書籍。伊藤潤二『不気味の穴――恐怖が生まれ出るところ』>>Amazonで本の詳細を見る

何が、人を怖がらせるのか?

 さて、そもそもどんな条件がそろっていれば「ホラー」と呼べるのであろうか。

 私個人の話をすれば、楳図先生や古賀先生、日野先生らの漫画を読み、自分もこんな漫画を描いてみたいと思い、運よくホラー漫画専門誌に発表する機会を得て描き続けてきた結果、いつの間にかホラー漫画家と呼ばれるようになっていたというのが実際である。

 ただ楳図先生が、過去に次のようなことを仰っていたことは覚えている。

「怪奇現象が、家の中で起こればホラー、家の外で起こればSFになる」

 たしかに多くのホラー作品を観ると、幽霊や妖怪といった存在は家の中によく現れる。

著者プロフィールを見る
伊藤潤二

伊藤潤二

高校卒業後、歯科技工士の学校へ入学し、職を得るも、『月刊ハロウィン』(朝日ソノラマ)新人漫画賞「楳図かずお賞」の創設をきっかけに、楳図氏に読んでもらいたい一念で投稿。1986年、投稿作「富江」で佳作受賞。本作がデビュー作となり、代表作になる。3年後、歯科技工士を辞め、漫画家業に専念。「道のない街」「首吊り気球」「双一」シリーズ、「死びとの恋わずらい」などの名作を生みだしていく。1998年から『ビックコミックスピリッツ』(小学館)で「うずまき」の連載を開始。その後も「ギョ」や「潰談」など唯一無二の作品を発表し続け、2017年には漫画家生活30周年を迎えた。

伊藤潤二の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
50%オフは当たり前!?中には70%オフのアイテムも!Amazonの在庫処分セールで掘り出し物みっけ♪
次のページ
【声で聴く】伊藤潤二さんのインタビューはこちら