「そもそも『乱れ』とは何を指すのか。全員が同じ格好でないことを『乱れ』というなら、うちの生徒の服装は大いに乱れていますが、学校は荒れていません。入試の面接を心配する声もありますが、普段の格好は関係ありません。先生たちは校則の指導をする時間があったら、受験に必要な学力をつけてあげたほうがいいでしょう」
教育研究家の妹尾昌俊さんは「教員自身も考えを見直すことが必要」と言う。
「多様性の尊重が求められるいま、学校の慣例や“当たり前”を見直すことが必要です。先生たちは『生徒はこういうふうに指導するものだ』と善意で考えていますが、『もしかするとそれは自分たちの思い込みではないか?』ということを、自ら問い直す必要があるのではないでしょうか」
(ライター・大塚玲子)
※AERA 2019年9月9日号より抜粋
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/3/d/800m/img_3dad5b955a6525e33c7fc125ac4dbc97674138.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/e/8/846m/img_e8047952f87695e41fc0279845894017740161.jpg)