会場には熱心な読者が集まり、熱気にあふれていた。右から辛島デイヴィッドさん、アルフレッド・バーンバウムさん、都甲幸治さん(撮影/写真部・小山幸佑)
会場には熱心な読者が集まり、熱気にあふれていた。右から辛島デイヴィッドさん、アルフレッド・バーンバウムさん、都甲幸治さん(撮影/写真部・小山幸佑)
この記事の写真をすべて見る

「世界のHaruki」も、最初は手探りだった。作家・村上春樹の独特な「ヴォイス」は、どのように海外の読者に届けられたのか。初期の作品を手がけた翻訳家や研究者らに、その道のりを聞いた。

*  *  *

 作家・村上春樹はいかにして世界のHarukiになったのか。英語圏で成功するまでの道程をたどった文芸ドキュメンタリー『Haruki Murakamiを読んでいるときに我々が読んでいる者たち』の刊行記念トークイベントが11月上旬、東京・神保町で開かれた。

 登壇したのは著者で翻訳家の辛島デイヴィッドさん(39)、初期の村上作品の翻訳家として名高いアルフレッド・バーンバウムさん(63)、米文学研究者の都甲幸治さん(49)。欧米での村上の評価に精通し、自身も翻訳を手がける都甲さんは言う。

「この本の冒頭を読んだら、泣きそうになった。翻訳者も作家も編集者も皆が若いでしょう。希望を持って作品に向き合っていて、それぞれの青春がギュッとつまっている。そこから生まれたアルフレッドの英訳は、30年経った今でも素晴らしい」

 辛島さんは、自身の経験をふり返った。

「僕はタフツ大学に留学してから、アルフレッドの英訳で村上春樹を読んだんです。よくアルフレッドの翻訳はジャズにたとえられますが、文章のリズムが素晴らしい。翻訳小説を読んでいる感覚じゃなく、英語で書かれた小説として読めた」

 英語圏でのハードカバー版のデビュー作となった『羊をめぐる冒険』、続いて『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を訳したバーンバウムさんは、「明るくてユーモアのあるところに惹かれた」と言う。

 それまでの日本文学といえば、川端康成、谷崎潤一郎、三島由紀夫という「ビッグスリー」の存在が大きく、重厚な印象が強かった。だが、「英語で書いてから日本語に訳し直した」と言われる村上作品は、過去のものとは全く違うものだと感じた。

「アルフレッドが村上春樹を訳していた1980年代後半から90年代は、アメリカで同時代の日本文学の翻訳が読まれない状況だった。読むべき本は英語で書かれている、と思われていた中で、面白いと思わせる英訳ができたことが奇跡」(都甲さん)

次のページ