記者から横浜市の情報漏洩について尋ねられ、腕組みをしてから答え始めた河野太郎デジタル相
記者から横浜市の情報漏洩について尋ねられ、腕組みをしてから答え始めた河野太郎デジタル相

 政府が利用拡大を進めるマイナンバーカード。ポイントほしさの申請者が締め切り日に一気に増えるなどし、政府は「ほぼ全国民」に普及したと胸を張る。しかし、専門家は、セキュリティ対応の不備のほかに、現状では警察や公安への情報提供もできるとし、「法律が十分に整っていない」と指摘している。

【資料】マイナンばあちゃん?が解説するデジタル庁の資料はこちら

*  *  *

 横浜市で3月27日、コンビニでマイナンバーカードを使い、証明書交付サービスを利用した人に、別人の住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書などが誤って発行される問題が起きた。発行されたのは10通で、9人に対し計18人分の情報が流出したという。

 市の担当者によると、コンビニ申請をする人が多く、通信に負荷がかかった結果起きたという。担当者は「市民から通報があり、『え? そんなことあるの?』と驚いた」と漏らした。

 システムを管理している富士通Japanの広報担当は「高負荷状態におけるテストが不十分だった」と説明した。

 東京都練馬区でも3月15日、マイナンバーカードの申請者50人分の氏名と住所が書かれたリストが流出した。マイナンバーカードの再交付の手続きに来た住民に、職員が確認用に使ったリストを誤って渡してしまったという。

「今後、渡す資料に問題がないか、複数の職員でダブルチェックする、名簿は施錠管理できる人のみで扱い、コピーはとらないなど対応を徹底する」(区の担当者)

 政府は今回の問題をどう見ているのか。横浜市の情報漏洩問題を受け、河野太郎デジタル相は3月31日の記者会見で「大変重要な問題であり、遺憾」としながらも、こう見解を述べた。

「この問題は横浜市の証明書発行サービスのアプリケーションの問題で、マイナンバーカードそのものや、マイナンバーカードを使った情報連携の仕組みの問題ではない。マイナンバーカードの信頼性に影響するものではありません」

 本当に大丈夫なのだろうか。実際、過去にはアメリカで2005年に14万5千人以上の住所やクレジットカードなどの情報が流出する問題などが起きたこともある。専門家はどう見るか。

持ち歩いても大丈夫? 安全性を強調するデジタル庁の広報資料
持ち歩いても大丈夫? 安全性を強調するデジタル庁の広報資料
マイナンばあちゃん?が解説
マイナンばあちゃん?が解説
著者プロフィールを見る
吉崎洋夫

吉崎洋夫

1984年生まれ、東京都出身。早稲田大学院社会科学研究科修士課程修了。シンクタンク系のNPO法人を経て『週刊朝日』編集部に。2021年から『AERA dot.』記者として、政治・政策を中心に経済分野、事件・事故、自然災害など幅広いジャンルを取材している。

吉崎洋夫の記事一覧はこちら
次のページ
「国民にリスクを隠蔽しているようなもの」