●会話力と場作りのコツ

 たとえば、祇園の人たちの「会話力」や「場作り」。舞妓や芸妓はお座敷に入った瞬間の様子で、その日の集まりの趣旨、誰をもてなしたいのかを察知して、その場に応じたふるまいをする。

「言葉で説明がなくても、なんとなくわかるようになります」と、茉利佳さん。「場の雰囲気をどう見極めるか」、そして「その子ならではのキャラクターがあるか」が、人気の出るポイントなのだ。

「入門すると、とにかく毎日お稽古です。稽古のときには型を叩き込まれますが、型が身につくと、自然にその人らしさがあらわれてくる。個性は無理につくるものではないんです」

 と、究香さん。最初についているのは個性ではなく「癖」とみなされ、それを取るのが稽古でもあるのだ。

 着付け講師の鈴木佳子さん(48)は、「舞妓さんに憧れていたので、会ってみたかった。豪奢な着物も含めて魅力的です」。

 この日の参加者は100人あまり。30代の男性を中心に、女性も3割ほど交じっていた。

 会場で感想を聞いてみると、「現代のビジネスでも使えるような、共通する要素があった」という声が多かった。

 実は祇園でも、客層の高齢化が進んでおり、懸念する声がある。ビジネスパーソンが仲間で集まって、祇園で遊びながら、日本の伝統文化を学ぶ──新しい波が生まれつつあるようだ。

(ライター・矢内裕子)

AERA 2017年9月11日号

[AERA最新号はこちら]