子ども心に大事な友だちを失った悲しみのほうが大きくて。うちの親が泣きながら読んでいたのも印象深かったなぁ。ハッピーエンドじゃないのに何度も何度も読みたくなっちゃう。赤鬼くんが幸せになってくれることが僕の幸せなんだっていう青鬼くんの無償の愛は、友情というよりも親の愛情に近いですよね。手紙のあったかさもあって、「おかあさんといっしょ」を卒業するときに子どもたちに書いた手紙に、青鬼くんの表現を引用させてもらった。それくらい、自分の記憶には強く残っている作品ですね。

●近くに本がある環境を

西村:物語性の強い絵本ですよね。2、3年前に初めて読んだ『うんこ!』は、バカバカしいけど、「すごい!」と思った絵本です。犬が道にうんこして、うさぎが臭いを嗅いで「くっさーい!」って逃げる。うんこは「くっそー!」ってダジャレを言うんですよ。衝撃なのは、中盤でいきなり、うんこが立ち上がるんです。その瞬間にナンセンスというものの快楽があるんですよ。

横山:あはは(笑)。

西村:現実のラインをふわっと飛び越える飛躍感は映画的です。しかも、うんこは一枚一枚、油彩で描かれていて、こんな本気を出したうんこの絵本、僕は初めてだった。

『三びきのやぎのがらがらどん』は物語としてでなくて、絵本として傑作なもののひとつ。娘(11)も息子(5)も大好きな絵本でした。小さいやぎが出てきて、中くらいのが出てきて、でかいのが出てきて、トロルをやっつけちゃう、という様式美が楽しめます。

 ナンセンスででき上がっている長新太さんのような絵本も、エリック・カールのような絵で引っ張るものも、大人が毎日楽しめるものではないかもしれない。けど、子どもには大事な作品になる。子どもの「好き」ってその都度変わるし、優劣はつけられません。

横山:一見、内容がない絵本でも、子どもはめっちゃ笑ったりしますよね。改めて一人で読んだら、こんなんだっけ……ってなることありません?

西村:『三びきのやぎのがらがらどん』も音だし、『めっきらもっきらどおんどん』も音。子どもが何に引っかかるのかも年齢によって違うから、大人になって絵本を選ぼうとすると苦労するんですよ。

横山:自分で読むか、読んでもらうかでもぜんぜん違う。

西村:読み聞かせ、下手なんだよなぁ。

横山:僕もです。(取材・構成/AERA dot. 編集部・金城珠代)

※『AERA with Baby スペシャル保存版 早期教育、いつから始めますか?』より

暮らしとモノ班 for promotion
2024年の『このミス』大賞作品は?あの映像化人気シリーズも受賞作品って知ってた?