アルコール依存、薬物依存などの依存症は、生活習慣などではなく、病気だ。個人の意志や心がけなどで対応できるものではなく、治療が必要なもの。近年、医療現場ではさまざまな試みが行われている。AERA 2017年1月30日号では、依存症治療の最前線を大特集。
アルコール依存症になりやすい人には、いったいどんな特徴があるのだろうか。それは、一人ひとりの遺伝子タイプが大きく関係しているのだという――。
* * *
同じ量のお酒を飲んでもアルコール依存症になったりならなかったり、健康に害があったりなかったり──。何が、運命を分けているのだろうか?
「アルコール依存症のなりやすさは、遺伝子のタイプの違いによる、体質が大きく関係しています」
と、国立病院機構久里浜医療センター臨床研究部長の横山顕医師は説明する。
その体質を決めるのが、飲んだアルコールを肝臓で分解する2種類の酵素の働き。まず、1B型アルコール脱水素酵素(ADH1B)がアルコールをアセトアルデヒドに変える。これは、頭痛や吐き気の原因だ。次に、2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)がアセトアルデヒドを分解し、無害な酢酸に変えて排泄される。
アルコール依存症になりやすい人は、ADH1Bの活性が低く、ALDH2の活性が高い。顔が赤くなったり気持ちが悪くなったりしにくいが、飲みすぎると翌日にアルコールが残りやすい。