「長女キャラ」は生きづらい?(※イメージ)
「長女キャラ」は生きづらい?(※イメージ)

 長女には染みついた“キャラ”がある。責任感が強く、生真面目で、面倒見がいい……。両親の期待を受け、しっかり者として育ち、弟や妹の世話を焼き、時に両親の相談相手に。そうしていつの間にか染みついた「長女キャラ」。それが、これほどの生きづらさを生むとは──。

 都内でフリーライターとして働くミサさん(39)は社会人になって、そのことを思い知った。

 3歳下の弟がいる。子どもの頃は長女であることを意識することはあまりなかった。両親は子どもたちの自己決定を大事にし、教師だった父も「勉強しなさい」と言うことは一度もなかった。ミサさんはコツコツ勉強し大学院まで進んだが、勉強嫌いな弟は高校を卒業後、「第1次産業で生きていく」と宣言。北海道の離島で漁師になった。

 ミサさんは、生活情報誌の編集部に就職した。編集部は個性の強い人ばかり。その尻ぬぐいがミサさんに集中した。自分と同じしっかり者タイプの同僚と愚痴をこぼし合ううち、生きづらさの原因に行き当たった。

「あの人は次女、あの人はまん中……分類していったら、編集部で長女はその同僚と私の2人だけ。編集長以下、みんなきょうだいで下の子ばかりでした」

 もっといい加減になればいい。自分に言い聞かせたときもあったが、染み込んだ長女キャラは抜けない。5年後離職。

「面白い雑誌を作るには、ハチャメチャな自由さは大事。しかし小心者の私には無理でした。もしその編集部で自分が上に立ったら、いろいろなことに気を使い、きちんとはしているものの、ちんまりとした雑誌になってしまったかも」

次のページ