なんと東洋だけでなく西洋でも中庸は重んじられていたのです。中庸は中間であるが、質の異なった徳の次元であるというのがいいですね。単なる中間でなく、それ以上のものなのです。

 明代の洪自誠の著作『菜根譚』(講談社学術文庫、中村璋八・石川力山=訳注)にも、中庸についての記述があります。

「清廉潔白であるが、一方では包容力もあり、いつくしみ深いが、一方では決断力にもすぐれている。また、賢明ではあるが、人の考えを批判したりせず、正直ではあるが、他人の行為をとやかく言い過ぎない」

 このような人物を中庸の徳をそなえた人だと説明しているのです。

 なるほど、たいしたものです。中庸の徳を備えた人物がイメージできます。こうした徳を若い頃に身につけるのは無理でしょう。むしろ、若くしてそんなタイプは優柔不断で中途半端な人物だと思われます。

『菜根譚』はこうもいっています。

「人の心を楽しくさせるような魅惑的な事柄は(中略)ほどほどにしておけば、(徳を失わず)後に悔いることはない」

 歳を重ねてこそ、ほどほどを知ることができます。その利点を生かして、是非、中庸の徳を深めましょう。

週刊朝日  2019年11月15日号

暮らしとモノ班 for promotion
大谷翔平選手の好感度の高さに企業もメロメロ!どんな企業と契約している?