帯津良一(おびつ・りょういち)/1936年生まれ。東京大学医学部卒。帯津三敬病院名誉院長。西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱。「貝原益軒 養生訓 最後まで生きる極意」(朝日新聞出版)など多数の著書がある
帯津良一(おびつ・りょういち)/1936年生まれ。東京大学医学部卒。帯津三敬病院名誉院長。西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱。「貝原益軒 養生訓 最後まで生きる極意」(朝日新聞出版)など多数の著書がある
この記事の写真をすべて見る
帯津良一さん (撮影/多田敏男)
帯津良一さん (撮影/多田敏男)

 西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。老化に身を任せながら、よりよく老いる「ナイス・エイジング」を説く。今回のテーマは「死に対して親しみを」。

*  *  *

【ポイント】
(1)いつの日か死ぬことを前提にする
(2)死のイメージトレーニングをしよう
(3)あの世に行った人たちと交流を深めよう

 アンチ・エイジングとナイス・エイジングの違いを考えたときに、大きいのは死に対する姿勢かもしれません。

 アンチ・エイジングが老いに抵抗するのは、その先にある死を認めたくないからではないでしょうか。あるいは、死を考えようとしていないのかもしれません。中国では究極の養生は不老不死です。つまり、アンチ・エイジングが中国の養生の伝統なのです。

 私がおすすめしたいナイス・エイジングは、いつの日か死ぬことが前提になっています。死から目をそむけるのではなく、むしろ、「よりよく死ぬこと」を目指すのがナイス・エイジングなのです。

 私自身は70代に入ってから、死に対して親しみを感じるようになりました。自分の死に対して思いを巡らすことが、悪くない気分なのです。

 いつもは人と会ったり、病院の食堂で晩酌をしたりしているので、ひとりで飲むことは少ないです。でも、出張のときは、ホテルの近くの店の片隅などで、ひとり静かに飲むことができます。そんなときに、自分の死について思いを巡らすのです。

 私は映画が大好きで、特にラストシーンにひかれます。ですから、私の死の瞬間についても、映画のラストシーンのように想像しています。しかも、シチュエーションごとに何通りも考えているのです。

 ちょっと恥ずかしくて人に言えない死に方もあるのですが、これまで何度も書いたり、しゃべったりして好評なのは、病院の廊下で倒れるというものです。

 ただし、私が倒れるとき、前を歩いていた看護師が気づいて振り向くのです。そして私は彼女のふくよかな胸の谷間に顔をうずめて息が絶えます。

次のページ