除圧術の一例 開窓術(部分椎弓切除術)を示す背骨の断面図(イラスト・今崎和広)
除圧術の一例 開窓術(部分椎弓切除術)を示す背骨の断面図(イラスト・今崎和広)

 高齢者によく発症する病気、腰部脊柱管狭窄症。治療ではまず保存療法が実施され、その次に手術療法が検討される。手術を受けるべきタイミング、手術の種類や内容、長所や短所などについて、2人の医師に考え方を聞いた。

*  *  *

 手術を受けるか否か、受ける場合はいつにするか、悩む人は少なくない。和歌山県立医科大学病院の整形外科主任教授・山田宏医師は、まず前提として「日常生活に支障をきたすような症状が出ている場合に手術を検討しましょう」と話す。

「患者さんのなかには、症状がほとんど出ていないにもかかわらず、MRI画像などにより腰部脊柱管狭窄症だと診断され『体力があるうちに手術で治したほうがいいか』と考える人がいるようです。たとえ画像診断で狭窄が認められても、症状が出ていなければ問題ありません。われわれの調査では『65歳以上の8割以上に狭窄があるが、症状がなく元気に暮らしている』というデータが出ています。急速に進行することはないので、不安感や焦りを持つ必要はありません」

 では、日常生活に支障をきたす症状とは何か。耐えがたい痛み、しびれや脱力で立ったり歩いたりすることが困難になった場合に手術が検討されている。

 生活習慣や活動度、筋肉量などは十人十色で、たとえ同じ症状でも「何に困るのか」は人によって異なるため、あくまで自分の困りごとや感覚を目安に判断すべきである。

■神経の圧迫を取る手術「除圧術」

 腰部脊柱管狭窄症をはじめとする腰や背骨の手術は、背中側から背骨の一部を削って神経の圧迫を取り除き症状の緩和を目指す「除圧術(神経除圧術)」と、除圧に加えて骨と骨の間を金属のスクリューなどで固定する「固定術(脊椎固定術)」の二つに大きく分けることができる。

 除圧術と固定術は状態によって使い分けられている。今回は除圧術について解説したい。

 除圧術がすすめられるのは、おもに下半身の痛み、しびれや麻痺、脱力感といった神経症状が主体の場合だ。下肢の痛みや、長く歩いたりしたときなどに生じる足のしびれなどの症状は、手術によって改善する見込みがある。ただし、神経や骨組織を元通りにするわけではないので、手術後にすべての症状がなくなるわけではない。

次のページ
「片側開窓術」とは?