インプラントは失われた歯を補う方法の一つ。自費診療にはなりますが、なんといっても、「自分の歯のように、しっかりかめるようになること」が魅力です。しかし……、なんと歯周病の人はインプラント治療をしてはいけない、といわれているのです。いったい、なぜでしょうか? どうすれば治療を受けられるようになるのでしょうか? テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。
【口が臭いと言われる回数が増えたら歯周病かも!? セルフチェック表はこちら】
* * *
「歯周病やむし歯で抜けてしまった歯のところに、インプラントを入れたい……」「すぐにかめるようにしたいので、早くインプラント治療をお願いします」
インプラントの普及にともなって、このような患者さんが増えてきました。しかし、歯周病がある患者さんが行うべきは、まず、歯周病の治療。いきなりインプラントを入れてはいけません。
なぜなら、口の中が歯周病菌だらけの状態でインプラントを入れると、「インプラント周囲炎」という合併症を起こす危険が高いからです。インプラント周囲炎はインプラントの合併症のうち、最も深刻なものの一つで、発症すると最悪の場合、インプラントがダメになり、抜かなければならなくなってしまうからです。
そして、一度、抜いてしまったところに再びインプラントを入れようとしても、あごの骨が減ってしまっていることなどから、不可能なケースが多いのです。
インプラント周囲炎はインプラントの周囲に歯周病菌が感染し、歯ぐきや歯ぐきの中の骨を破壊していく病気です。いわば、インプラントの歯周病ですね。
インプラントは天然の歯と違い、三つの部位からできています。土台となるのがあごの骨に埋め込む「インプラント体」と呼ばれる人工歯根。金属のチタンでできており、ネジのような形をしています。その上に「上部構造」と呼ばれる人工歯(金属、レジン、セラミックなどがある)をかぶせます。インプラント体と上部構造の間にはチタン製の「アバットメント」という部位があり、上部と土台を連結しています。
特に歯周病菌がつきやすいのが連結部分です。ここにプラークや歯石が付着するとそこに歯周病菌が集まって繁殖し、インプラントを埋め込んだ周囲の骨が破壊され、溶けてきます。インプラントは人工物だからプラークや歯石がつかない……と思われがちですが、その逆です。天然の歯と違い、人工物だからこそ汚れが付着しやすく、歯みがきをしても汚れが取れにくい。当然ながら血管も通っていないのでからだの防御機構が働きにくく、細菌感染が起こりやすいといわれています。