金岡さんによると、アスリートの腰痛も、一般の人の腰痛もその原因はほぼ同じで、“使いすぎや、無理な負荷がかかることで生じる”という。しかも、こうした腰痛は、腰を支える筋膜や椎間板(ついかんばん)、椎間関節、仙腸関節などの微細なダメージで起こることが多い。
「腰痛治療で大事なのは、どこにどんな痛みが出るのか、患部を触ったり、動かしたり、反らせたりして確認すること、患者さんの話をよく聞くことです。整形外科医の一人として反省しなければならないところですが、今の整形外科医にそれを意識して診ている人がどれくらいいるか……。手術を前提に診断をしていたり、検査画像に頼っていたりするだけでは、適切な診断はできません」
金岡さんが疑問視するのは診断だけではない。現在、一般的な腰痛の保存治療(切らない治療)には、薬物治療や物理療法(患部を温めるなど)、神経ブロック(痛みのある場所に局所麻酔薬などを注射する)などがある。
「例えば、薬物治療。軽度の腰痛の場合、『とりあえず痛み止めを出しますので様子を見ましょう』と、症状を抑える“対症療法”に終始しがちです。根本的な治療になっていません」
さらに、以前から使われていた非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれるタイプの鎮痛薬だけでなく、近年では、抗うつ薬や睡眠薬を始め、オピオイド鎮痛薬(医療用麻薬)の一つ「トラマドール」や、同剤が配合された「トラマドール塩酸塩/アセトアミノフェン配合錠」、神経障害性疼痛(とうつう)用の痛み止め「プレガバリン」などが使われている。
実は、オピオイド鎮痛薬については、日本ペインクリニック学会の「非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン」が、がん以外の痛みに使う場合、乱用や依存の問題に直面する可能性があるとして、注意を促している。
「ほかにもこうした薬は中枢神経に効くため、ふらつきや転倒などの副作用が強く現れることがあります。特に高齢者には気を付けなければならず、本来なら使い慣れた医師が慎重に使うべきもので、長期的に使うものではありません。それにもかかわらず、安易に使われているのが現状です」