「要介護者、要支援者と一口にいっても、介護の必要性や障害の程度、家族関係、価値観は一人ひとり異なります。今はデイサービス一つにしても、それぞれに特徴や得意分野があり、選択肢が広がっている。地域の社会資源を自分で見に行くなどして、情報をしっかり得ていれば、ケアマネも利用者に合わせたサービスを提案できるはずです」
ラスト5番目は、「利用者の直感」だという。
「やっぱり相性というものもあります。いくら世間で評判が良くても、合わないケアマネもいます。そういう場合は、いくらお互いに歩み寄っても溝は埋まりにくい。合わないと思ったら早めに代えることをお勧めします」(結城さん)
その上で「本当に良いケアマネに出会いたいなら、情報収集も大事」と言う。
「ケアマネの情報を事前にリサーチしておくだけでもかなり違います。介護保険を使っている知人やヘルパーさんは、地域のケアマネの評判はある程度わかっているはず。そういう人から情報を得ましょう」(同)
一般的に、ケアマネは市区町村にある地域包括支援センターで紹介してもらえる。だが、行政も手続きの一つとして行うだけのことが多い。東京都介護支援専門員研究協議会の理事長でケアマネウィズだいこんの花(東京都練馬区)の小島操さんは、明かす。
「私が知る限り、地域包括の多くは公平中立の立場から、利用者さんやご家族にケアマネの事業所のリストを渡し、そこから本人やご家族がケアマネを選ぶという方法をとっています。ですが、それではどのようなケアマネに遭遇するかわからず、戸惑うだけです」
そんなときの小島さんのアドバイスは、具体的な希望を挙げること。
「『こんなことで困っているので、それに詳しいケアマネをお願いしたい』などと、何に困っているか、自分はどうしてほしいか、伝えたほうがいいでしょう。漠然と『良いケアマネを紹介してください』という言い方はよくありません」
ケアマネと良い関係を築くには、利用者や家族も積極的に関わることが重要だ。ケアマネはあくまで伴走者で、介護を受ける当事者は利用者本人だからだ。