食べる、話すなど、重要な役割を担っている舌。とはいえ、毎日舌の様子を観察する人は多くない。だが、東洋医学の世界では、舌は心身の状態を測るバロメーターとして重視されているとか。日々、チェックすることで健康増進に役立てよう。
風邪で熱が出ているときには赤くなり、疲れてむくんだときはぽってりと腫れぼったくなる。緊張しているときに舌を出すと小刻みに震え、水分が足りないときはひびが入る──。このように体調によって、状態が変化する“舌”。
「血液検査も、画像検査もなかった昔、医師は患者の身体の状態を知るために顔色や脈、おなか、声、目、爪などを診ていました。その中で発展していった診断法の一つが、舌を診る“舌診(ぜっしん)”なんです」
こう話すのは、帝国ホテルプラザ内にある漢方専門薬局「薬石花房 幸福薬局」代表、幸井俊高さんだ。『舌をみれば病気がわかる』などの著書もある幸井さんは、現在、薬剤師、中医師として漢方薬を処方する。処方を決める際は、今も問診などとともに舌診も参考にしているという。
「舌の表面は薄い粘膜でできているので、その下に流れている血管や血液の状態がわかりやすい。また、新陳代謝が盛んで3日ぐらいで細胞が入れ替わるので、体調が反映されやすいのです」(幸井さん)
こまめにチェックすることで、日々の健康増進に役立てることができると、幸井さんは言う。
「舌をみるときは、同じ時間、同じ光というように条件をそろえること。朝起きて軽く口をゆすいだ後が最適で、食後は食べものの影響を受けてしまうので、避けたほうがいいと思います」
チェックするポイントは、舌の色や形、大きさ、厚さ、舌の上に付着している“舌苔(ぜったい)”の色や量、状態など。舌の動き方や舌の裏側の血管の状態も確認したほうがいいそうだ。
「健康的な舌は淡いピンク色で、表面には白い舌苔がうっすらついています。健康な子どもの舌がまさにそうです」