
受験シーズンもいよいよ佳境。残るは神頼みだけという人も多いだろう。とはいえ、いつもの天神様では並み居るライバルの中で一頭地を抜けるか心配だ。そこで、全国のいっぷう変わったパワースポットを紹介する。霊験あらたかな“穴場”パワーで強運をつかんでほしい。
根津神社(東京都文京区)の一角に、そのカヤの木はある。周囲は縄が3重に巡らされ、ぎっしり絵馬がかけられている。見るからに特別な木の風格だ。
「明治の終わりぐらいまで、この木に白蛇がすんでいたそうです。神聖なものとして当時の人は崇め、大勢の人がこの木を訪れて願をかけたと言われています」
宮司の内海一紀さんが説明してくれた。「願かけカヤの木」と呼ばれ、願いを託すとかなうと信じられているのだそうだ。
同神社の南北には東京大学と日本医科大学が位置し、医師などの国家試験を控えた学生の参拝も多い。
「意外と知られていないのですが、根津神社は東大弥生キャンパスの氏神様なんですよ」
と内海さん。近くには、学問の神様として名高い湯島天神もあるが、あえて根津神社を選ぶ受験生も少なくないそうだ。
「東大の氏神様」。これだけで“霊験あらたか感”も倍増。受験界屈指の「パワースポット」といえるだろう。
全国には、こうした知る人ぞ知るパワースポットがたくさんある。