毎朝6時と10時半に、維那(ゆいな)と呼ばれる先導の僧侶と長持ちを担いだ僧侶たちが、御廟で禅定をしているとされる弘法大師に食事を届けている。手前にある御廟橋から先は高野山の聖域。橋の手前で一礼してから渡る(撮影/写真部・馬場岳人)
毎朝6時と10時半に、維那(ゆいな)と呼ばれる先導の僧侶と長持ちを担いだ僧侶たちが、御廟で禅定をしているとされる弘法大師に食事を届けている。手前にある御廟橋から先は高野山の聖域。橋の手前で一礼してから渡る(撮影/写真部・馬場岳人)
この記事の写真をすべて見る
金堂で行われた、総本山金剛峯寺の座主などを供養する大法会。本尊の周りを高僧たちがお経を唱えながら歩く。法会は2時間以上続いた(撮影/写真部・馬場岳人)
金堂で行われた、総本山金剛峯寺の座主などを供養する大法会。本尊の周りを高僧たちがお経を唱えながら歩く。法会は2時間以上続いた(撮影/写真部・馬場岳人)

 弘法大師空海が高野山に真言密教の修禅道場を開いてから1200年を迎える。

【高野山1200年】フォトギャラリーはこちら

 高野山は、空海が留学先の唐からの帰途、最適な修行の場を探すために日本へ向けて投げた密教法具「三鈷杵(さんこしょ)」が落ちた地といわれる。空海は帰国後の816年、高野山を開創。修行の場である壇上伽藍に、根本道場である根本大塔、金堂などが創建、今日の姿になった。

 開創1200年の今年は記念行事が続く。焼失した中門を172年ぶりに再建。金堂では絶対秘仏とされる本尊の薬師如来が初めて、金剛峯寺の弘法大師坐像は16年ぶりに特別公開されている。金堂、根本大塔、奥之院燈籠堂などで連日執り行われる、きらびやかな袈裟をまとった僧侶による大法会も必見だ。

 高野山には「一度上ると、生前からの自分の罪がすべて消えてしまう」という言葉がある。

 1200年目の特別な日々は、5月21日まで続く。

週刊朝日 2015年5月8-15日号