現在の三軒茶屋駅付近。手前が国道246号線で、左奥が世田谷通り。車だけでなく通行人も多い場所だ。高速道路の高架が空を遮っている(撮影/AERA編集部・井上和典)
現在の三軒茶屋駅付近。手前が国道246号線で、左奥が世田谷通り。車だけでなく通行人も多い場所だ。高速道路の高架が空を遮っている(撮影/AERA編集部・井上和典)

■玉電の誕生

 渋谷~三軒茶屋~玉川を結ぶ電気鉄道が計画され、玉川通りに玉川電気鉄道による玉川線が敷設されたのは1907年だった。玉川線は世田谷地区初の鉄道であり、当初は多摩川の砂利の運搬手段として計画され、開業時は1067mmの軌間で敷設された。

 1920年には東京市電との乗り入れを念頭に置いた1372mmの軌間に改軌された。これが功を奏して、関東大震災後の帝都復興事業では、東京市電の貨物電車が市内から渋谷を通って多摩川川原へ直通し、復興用の砂利輸送にあたることができた。

 その後、玉川電気鉄道は1938年に東京横浜電鉄の傘下に入り、1942年からは東京急行電鉄・玉川線となったが、地元の人々は「玉電」の呼称で親しんだ。1969年5月の玉川線廃止後、世田谷線(三軒茶屋~下高井戸)約5000mが存続され、都電荒川線と共に都内に残る路面電車として走り続けている。

下り玉川通りは渋滞の嵐。視界を妨げる排気ガスの中を縫うように走る二子玉川園行きデハ80型と続行する下高井戸行きデハ150型。右手前には日野TH17型ボンネットトラックも見える。三宿~三軒茶屋(撮影/諸河久:1969年5月10日)
下り玉川通りは渋滞の嵐。視界を妨げる排気ガスの中を縫うように走る二子玉川園行きデハ80型と続行する下高井戸行きデハ150型。右手前には日野TH17型ボンネットトラックも見える。三宿~三軒茶屋(撮影/諸河久:1969年5月10日)

■最終日の玉川通りや世田谷通りは大渋滞

 地元では100m道路と呼ばれていた片側三車線(玉電の軌道敷を加えると四車線)の玉川通りに架かる歩道橋から最後の玉電を撮影した。当時の三軒茶屋界隈は首都高速3号線の高架道路ができる前で、上空には広々とした空間が広がっていた。

 写真の中央奥が世田谷通りで、片側二車線の道路は車でごった返している。その右側には三軒茶屋から分岐して下高井戸に向う世田谷線のホームが写っている。このホームに隣接したビルには「不二家」の売店とレストランが入っており、「土曜日がドーナツの特売日だった」と友人が語ってくれた。

 ちなみに、玉川・世田谷の両線が健在だった時代は下高井戸行きが赤、二子玉川園行きは白の方向板を掲げていた。夜間になると車両前頭上部にある青色標識灯を二子玉川園方面は右側、下高井戸方面は左側と、それぞれ片側を点灯させて信号手の分岐の識別に使用していた。また方向板の赤白の違いは、乗客の誤乗車防止にも役立っていた。

 左端の「協和銀行」(後年協和埼玉銀行→現・りそな銀行)の手前に写っているのが、分岐点の三軒茶屋で電車運行を操車する信号塔だ。信号手はここに登って交通信号と玉電の分岐器を始発から終電まで操作していた。車の排気ガスや夏の猛暑をいかに凌いだのか、エアコンなど無かった時代背景を勘案すると、実に大変な仕事であった。

暮らしとモノ班 for promotion
2024年Amazonプライムデー開催間近!いつから開催か、おすすめの目玉商品などセール情報まとめ。
次のページ
玉電の悲しき末路